初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

海千の「晩酌明太セット(明太子90g、乾熟明太旨口・辛口×各1枚)」
海千の「晩酌明太セット(明太子90g、乾熟明太旨口・辛口×各1枚)」
海千の「晩酌明太セット(明太子90g、乾熟明太旨口・辛口×各1枚)」

お礼品ID:1494085

海千の「晩酌明太セット(明太子90g、乾熟明太旨口・辛口×各1枚)」

じっくり時間をかけ乾燥、熟成させた「乾熟明太」の旨口・辛口が「明太子」とセットに!
0.0
0
必要チケット16,000円分
お礼品発送予定時期
2025-11-28より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

◆明太子◆
原料となるスケトウダラの卵の中から、数パーセントしか獲れないという厳選された魚卵をかつお風味のやさしいだしに漬け込んだ、とびきり贅沢な辛子明太子です。
粒のしっかりとした食感と豊かな味わいは、毎日でも食べたくなる美味しさ。
塩分や唐辛子の辛さは、当社の定番の明太子と比較しても控えめです。

◆乾熟明太旨口◆
明太子をじっくりと時間をかけて乾燥、熟成させた「乾熟明太」は、明太子なのに常温保存OK。
持ち歩くことができる『博多の進化形明太子』です。
塩分控えめで、かつおだしの優しい味わいが特長の「匠明太子」だから作り出せる、からすみのようなもっちりした絶妙な食感と味わいです。
熟練の職人により、丁寧にひとつひとつ乾燥、熟成させて仕上げられていきます。

◆乾燥成太辛口◆
旨口と同様に、明太子をじっくりと時間をかけて乾燥、熟成させさせたものです。
辛口とはいえ塩分は控えめ。出汁の旨みを効かせながらも、パンチある辛味が特長の明太子を使用、絶妙な食感と味わいです。
熟練の職人により、丁寧にひとつひとつ乾燥、熟成させて仕上げられていきます。

■お礼品の内容について
・明太子[90g×1]
  原産地:ロシア又はアメリカ/製造地:福岡県宗像市
  賞味期限:製造日から90日
・乾熟明太(旨口)[1枚]
  原産地:ロシア又はアメリカ/製造地:福岡県福岡市
  賞味期限:製造日から90日
・乾熟明太(辛口)[1枚]
  原産地:ロシア又はアメリカ/製造地:福岡県福岡市
  賞味期限:製造日から90日




■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

配送種別 冷凍便
提供元  みやこ町物産直売所 国府の郷
カテゴリ  魚介・海産物  明太子・たらこ  明太子 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

福岡県みやこ町からのおすすめお礼品

福岡県みやこ町のご紹介

  1. 福岡県みやこ町

豊かな自然と長い歴史が息づくみやこ町

みやこ町は、福岡県の北東部に位置し、美しい水と緑、そして数多くの文化遺産に恵まれた町です。面積は、約151平方キロメートルで南北に長く、北端は北九州市小倉南区、南端は大分県中津市に接しています。町内には、英彦山山系を源流とする今川と祓川、平尾台を源流とする長峡川が流れ、先史以来、肥沃な土地を活かして、人々の生活が営まれてきました。

夏目漱石の門下生、「三四郎」のモデルとなった小宮豊隆が生まれ育ったみやこ町は、古くには、豊前の国の国府があった歴史と自然あふれる町です。

田舎の自然の恵みを、ぜひご賞味ください。

みやこ町は、「日本一元気なまち」を目指して、子育てしやすいまちづくりを推進しています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 環境保全・交通・住宅環境等生活基盤の整備に関する事業

  2. 健康・福祉・子育て環境の充実に関する事業

  3. 教育・文化・スポーツの振興に関する事業

  4. 農林業・商工業等産業の振興に関する事業

  5. 観光・交流に関する事業

  6. 住民自治・まちづくりに関する事業

  7. その他ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業

ページ上部へ