- TOP >
- 自治体一覧 >
- 東京都あきる野市 >
- 家電製品 >
- アウトドア・カー用品 >
- MSJ-850 油圧シザースジャッキ タイヤ交換用ジャッキ




お礼品ID:1473556
MSJ-850 油圧シザースジャッキ タイヤ交換用ジャッキ
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
マサダ製作所は1946年に設立したジャッキメーカーです。内部のオイルをどう密閉するかは、油圧ジャッキの性能を左右する重要事項です。
弊社では長年蓄積してきたノウハウがあり、独自のオイルシーリング技術を有しています。その技術をフル活用して油圧シザースジャッキを生産しており、厳格な検査を合格した高性能・高品質な製品のみをお客様のお手元へお届けしています。
油圧シザースジャッキは20年以上愛され続けている製品で、ロードサービス用などでも採用されているジャッキです。
タイヤ交換やチェーン脱着時に便利な油圧式パンタグラフジャッキは、搭載ジャッキとして使用されることの多いネジ式パンタグラフジャッキと比較し、操作力が軽くスピーディーに車両を持ち上げられるため女性でも扱いやすい製品となっています。また、コンパクトサイズであることに加え、プラスチックケースが標準付属となっているため持ち運びに便利です。
最低高さが低く、ストロークが長いため、幅広い車種への対応が可能です。
【仕様】
型式 MSJ-850
呼び荷重 850kgf
適用車両 車両総重量1500kg以下
最縮長 121mm
ストローク 260mm
最伸長 381mm
ハンドル操作力 274N
総重量 5.9kg
油量 40cc
作動油 ISO VG10
使用温度範囲 -20℃~+70℃
受け金寸法 36×50mm
■お礼品の内容について
・MSJ-850 油圧シザースジャッキ タイヤ交換用ジャッキ[油圧シザースジャッキ1台、ジャッキハンドル1本、ジャッキケース1個、取扱説明書1枚]
製造地:東京都あきる野市
■注意事項/その他
*本製品は、タイヤ交換、チェーン脱着専用のジャッキです。
*車体を持ち上げて作業をする場合はジャッキスタンドか頑丈な保持台をご使用ください。
*サイドのジャッキアップポイントで三輪が接地している状態でご使用ください。
*製品の在庫状況などによっては納品までにお時間をいただく場合もございます。
※画像はイメージです。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 株式会社マサダ製作所 |
カテゴリ | 家電製品 アウトドア・カー用品 |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2024-12-26~2025-12-19 |
---|---|
配達外のエリア |
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
東京都あきる野市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
狹間繁信さん
- 2025年01月04日
21歳からラリーのドライバーをしています。 昔はカヤバが作ってくれていたこの油圧ジャッキですが、そんな簡単には潰れないので54歳までに2台購入しただけでしたが、 増車したので久しぶりに追加で購入を考えていたら、ふるさと納税で発見! うちのチーム員にも宣伝しておきました。
tareoさん
- 2024年12月15日
以前から欲しかった油圧ジャッキですが、しっかりしたものは高額ですし、自前交換は年2回のため躊躇していました。このような、買うにはちょっと高いと思える品は返礼品として非常にありがたいです。 ジャッキアップを片手で楽に行えて、以前の苦労が嘘のようです。もっと早く導入すればよかった!
東京都あきる野市のご紹介
あきる野市は、「秋川渓谷」を中心に美しい自然や田園風景を有し、トウキョウサンショウウオやカタクリなどの貴重な動植物が生息するまちです。
また、五日市憲法草案や軍道紙などの素晴らしい歴史と文化をまちの誇りに、「東京のふるさと」づくりを進めています。
今後も、「東京のふるさと」として、癒しの場を提供できるよう取り組んでまいりますので、皆様の温かいご支援をお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
(1) 市政全般(使途の指定なし)
-
(2) 保健福祉に関する事業
-
(3) 環境保全に関する事業
-
(4) 産業振興に関する事業
-
(5) 公共施設整備に関する事業
-
(6) 安心安全まちづくりに関する事業
-
(7) 教育文化に関する事業