初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【大和伝統野菜】下北春まな漬け3袋 下北山村でしか採れない葉物野菜の漬物です
【大和伝統野菜】下北春まな漬け3袋 下北山村でしか採れない葉物野菜の漬物です
【大和伝統野菜】下北春まな漬け3袋 下北山村でしか採れない葉物野菜の漬物です
【大和伝統野菜】下北春まな漬け3袋 下北山村でしか採れない葉物野菜の漬物です

お礼品ID:1457275

【大和伝統野菜】下北春まな漬け3袋 下北山村でしか採れない葉物野菜の漬物です

古来伝わる大和の伝統野菜「春まな」の漬物です。
0.0
0
必要チケット6,000円分
お礼品発送予定時期
2025/8/28から順次発送※2025/8/28以降はお申込後1週間程度で順次発送 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

下北山村特産品である、古来伝わる伝統の大和野菜「下北春まな」を塩漬けにしました。
ほろ苦さの中に甘味があり、食べやすいお漬け物です。下北山村では通常めはり寿司にして楽しみます。
鮮やかな緑色が冴えるフレッシュな浅漬けがお好みの場合は冷凍保存し、解凍後すぐにお召し上がりください。
また、封を切らずに冷蔵保存して黄色く熟成(乳酸発酵)したものは特有の酸味と芳香があり、
村にはこちらを好む方も多く、乳酸発酵による特有の酸味とうま味が出てきた物をお楽しみ頂けます。
一袋ずつ食べ比べてみるのもおすすめです!

■下北春まなとは
「下北春まな」は漬け菜の一種で、特有の気候風土でしか
育たないと言われていてます。
寒暖差が激しい環境下で霜が降りた葉は肉厚で、濃い旨味に
加えてほのかな苦みと甘味を感じられます。
下北山村ではお鍋や漬物として親しまれています。
2008年には奈良県が認定する【大和の伝統野菜】に登録されています。

■生産者の声
下北山村では春まな漬けの茎を刻んで混ぜ込んだごはんを葉っぱで包んだめはり寿司にぽん酢醤油などを付けて頂きます。
その他、うどんやそば、担々麺やラーメンの具材、刻んでチャーハンにしてもおいしくいただけます。
パスタにもおすすめ!塩気はついているので、そのままペペロンチーノなどにもどうぞお好みでお試しください!

■お礼品の内容について
・下北春まな漬け[200g×3パック]
  原産地:奈良県下北山村/製造地:奈良県下北山村/加工地:奈良県下北山村
  賞味期限:発送日から1年


■原材料・成分
名称:塩漬(下北春まな漬)
原材料:下北春まな・食塩・とうがらし

■注意事項/その他
※冷凍便でお届けします。開封後は早めにお召し上がりください。
※冷蔵保存中に黄色に変色いたしますが品質には問題ありません。
※画像はイメージです。

【地場産品に該当する理由】
村内で生産された下北春まなを村内の加工所において、加工、梱包までの工程を行っている。
(告示第5条第2号に該当)

お礼品詳細

配送種別 冷凍便
提供元  NPO法人サポートきなり
カテゴリ  惣菜・加工品  漬物  その他漬物 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

奈良県下北山村からのおすすめお礼品

奈良県下北山村のご紹介

  1. 奈良県下北山村

下北山村は奈良県の最南部に位置する人口900人弱(2019年7月1時点)の小さな村です。四方を山に囲まれ西には1300年の歴史を持つ世界遺産「大峯奥駈道」があり、その心臓部ともいえる前鬼エリアは伝説が残る神秘の聖地です。また村の約半分は「吉野熊野国立公園」に指定されており、豊かな大自然が魅力の村です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 特産品の育成及び地域産業の振興に関する事業

  2. 自然環境の保全に関する事業

  3. 医療または福祉の充実に関する事業

  4. 教育または文化の振興に関する事業

  5. 定住・交流の推進に関する事業

  6. 世界遺産「大峯奥駈道」とその関連施設の維持管理に関する事業

  7. 地域資源を活用した観光に関する事業

  8. 使途を指定しない

ページ上部へ