初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

『ねじめびわ茶200包入』と食べるびわ茶『ねじめびわ茶スティックゼリー+plus30本入』セット
『ねじめびわ茶200包入』と食べるびわ茶『ねじめびわ茶スティックゼリー+plus30本入』セット
『ねじめびわ茶200包入』と食べるびわ茶『ねじめびわ茶スティックゼリー+plus30本入』セット
『ねじめびわ茶200包入』と食べるびわ茶『ねじめびわ茶スティックゼリー+plus30本入』セット

お礼品ID:1409494

『ねじめびわ茶200包入』と食べるびわ茶『ねじめびわ茶スティックゼリー+plus30本入』セット

リピーター必見「ねじめびわ茶200包入」と新製品食べる「ねじめびわ茶スティックゼリー30本入」セット
0.0
0
必要チケット26,000円分
お礼品発送予定時期
2025-09-29より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可・発送される月指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
発送される月指定可
2025年10月上旬~2026年9月下旬
配送指定に関するご注意
  • ※交換申込完了後は、お届け日・発送される月の変更はできません。
  • ※交通状況や天候により、ご指定通りにお届けや発送ができない場合がございます。
  • ※自治体や提供事業者、在庫状況等の都合によりお届け日・発送される月指定ができない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け日時・時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

・『ねじめびわ茶200包入』
鹿児島県産びわ葉100%、製法特許で作られた、ノンカフェイン・無香料・無着色のびわ茶です。
トルマリン石焙煎により芳ばしく、ほんのり甘くまろやかな口当たりです。
※残留農薬276項目、放射能(10ベクレル/kg未満)、アミグダリン不検出
【作り方】
(急須または蒸らしてお飲みになる場合)
ティーバッグを入れた急須に沸騰したお湯を注ぎ、約3分。
(煮出してお飲みになる場合)
1Lの水にティーバッグ1包を入れ、沸騰後とろ火で5分~10分煮出す。

・つるんと食べるびわ茶『ねじめびわ茶スティックゼリー+plus』
九州最南端(※)、鹿児島県南大隅町根占(ねじめ)という地域で、鹿児島県産びわの葉を原材料に使い、特許製法(第6480635号)で作られた焙煎びわの葉茶である「ねじめびわ茶」。そのねじめびわ茶をギュギュっと濃縮したものに、食物繊維、コラーゲン、乳酸菌をプラスして、スティックゼリーに仕上げました。
(※)南大隅町ホームページより

1 びわ茶成分を手軽にいつでもどこでも摂れる(濃縮比率15倍~17倍)
2 いちご乳酸菌(あまおう)配合(25mg/本 25億個相当※)
3 みつせ鷄コラーゲン配合(1本に100mg)

■お礼品の内容について
・ねじめびわ茶200包[2gティーバッグ×20包×10袋]
  原産地:鹿児島県/製造地:鹿児島県/加工地:鹿児島県
  賞味期限:製造日から2年半
・ねじめびわ茶スティックゼリー+plus[10g×30本入]
  原産地:鹿児島県/製造地:福岡県/加工地:鹿児島県
  賞味期限:製造日から2年


■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  農業生産法人 十津川農場
カテゴリ  飲料・ドリンク  惣菜・加工品    その他加工品  その他茶 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

鹿児島県南大隅町からのおすすめお礼品

鹿児島県南大隅町のご紹介

  1. 鹿児島県南大隅町

鹿児島県南大隅町(みなみおおすみちょう)は本土最南端に位置し、温暖な気候と三方を海に囲まれた自然豊かな町で、町の南部には北緯31度線が通過しております。

南大隅町は温暖な気候を活かした農業や畜産、漁業などの一次産業が盛んな町です。
そのため、南国の野菜や果物を始め、鹿児島黒牛や黒豚などの特産品をお礼品として揃えております。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 産業振興、元気な地域づくり、教育文化の町づくり等に関する事業

  2. ふるさとの自然、環境保全等に関する事業

  3. 高齢者支援等に関する事業

  4. 観光振興等に関する事業

  5. 災害等の復旧、対策に関する事業

  6. 特に指定しない(町長に一任する)

ページ上部へ