初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【農家民泊】~かぐや姫の里~山菜おこわ作り体験付きペア宿泊券
【農家民泊】~かぐや姫の里~山菜おこわ作り体験付きペア宿泊券
【農家民泊】~かぐや姫の里~山菜おこわ作り体験付きペア宿泊券
【農家民泊】~かぐや姫の里~山菜おこわ作り体験付きペア宿泊券

お礼品ID:1357415

【農家民泊】~かぐや姫の里~山菜おこわ作り体験付きペア宿泊券

南小国町の自然を感じてごゆっくりお過ごしいただけます。
0.0
0
必要チケット36,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後、2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

地元食材をふんだんに使った人気の山菜おこわ作り体験!
【農家民泊 かぐや姫の里 について】
かぐや姫の里は、南小国町の中原地区にあり、近くにタケノコが収穫できる竹林があることから「かぐや姫の里」と名付けました。民家も少なく自然豊かな場所でゆっくりと過ごして頂けます。

また、かぐや姫の里では、惣菜販売業の免許を持つ女将自らが手掛ける、自慢の山菜おこわ作り体験が可能。宿泊者様のご希望の時間に合わせて設定が可能で、その日の夕食や翌朝の朝食が一品追加♪

おこわを蒸している間には、その時期の旬の食材を使用した天ぷらや漬物などのおかず作りもできるので地産地消のボリューム満点の食事が味わえます。ふっくらと蒸しあがった出来立ての山菜おこわの味は言うまでもなく格別!!地元食材の具材に加え、手作りのコンニャクや自家栽培のもち米を100%使用しているのも美味しさの秘訣なんです。

■お礼品の内容について
・農家民泊「かぐや姫の里」ペア宿泊券[1枚]
  サービス提供地:熊本県南小国町
  使用期限:発行後から1年 ※延長等の対応はいたしかねます


■提供サービス
・客室は16畳(和室8畳・洋室8畳)のご利用となります。
・素泊まりプランのため、お食事などのご提供はございませんのでご注意ください。
・冷蔵庫、BBQセットの貸出し可能(BBQの炭はご持参ください)
・お風呂は近くの温泉まで送迎いたします。(入浴料は別途料金)

■注意事項/その他
・寄付お申し込み後、宿泊券を送付いたします。
・宿泊券をお手元にご準備の上、宿泊施設へお電話にてご予約ください。※受付時間:午前9時~午後5時
「ふるさと納税の宿泊券」利用の旨と券番号をお伝えいただくとスムーズです。
※予約状況や利用除外日により、ご希望に添えない場合があります。
※ご利用除外日:5/10~5月末、9/10~10/20(除外期間については要問い合わせ)
・宿泊券は大切に保管いただき、当日ご持参ください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供ができません。(規定の料金をご請求させていただきます。)
・宿泊券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎた宿泊券はご利用いただけません。
・本返礼品は大人2名様のペアチケットです。お子様はお受け致しかねます。
・現地にてオプションを追加される場合、別途料金が発生いたします。
・宿泊券の換金、お釣りのお支払いはできません。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  南小国町観光協会
カテゴリ  旅行券・チケット  旅行券・宿泊券  宿泊券 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

熊本県南小国町からのおすすめお礼品

熊本県南小国町のご紹介

  1. 熊本県南小国町

九州のほぼ中央、熊本県の東北部、阿蘇外輪山のふもとに位置している南小国町。総面積の85%が山林原野で占められ、一部は阿蘇くじゅう国立公園に属し、緑に囲まれた人口約4,000人(令和4年7月末日時点)の純農村です。

全国的に知られる名湯「黒川温泉」をはじめ多くの温泉地を有し、観光業が盛んな南小国町には自然を肌で感じられるスポット、郷土料理や地元食材を使ったカフェなども揃っており、国内外からたくさんの観光客の皆様に訪れていただいております。

是非南小国町にお越しいただき『自然・食・文化』を五感で味わってください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 町長おまかせ

ページ上部へ