初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【厳選】『大トロ霜降り』馬刺し 200g(南小国町)
【厳選】『大トロ霜降り』馬刺し 200g(南小国町)

お礼品ID:1355941

【厳選】『大トロ霜降り』馬刺し 200g(南小国町)

熊本の老舗馬刺し専門店が厳選!口の中でとろける部位をお届けします!
0.0
0
必要チケット30,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みより1ヶ月程度で順次発送 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

熊本を代表する食材「馬刺し」の「大トロ」200gをお届けします。
噛むほどに甘さを感じる部位です。
きめ細やかな霜ふりの美しい馬肉は、口の中に入れれば柔らかく奥深い旨味と上質な脂が溶け合います。

<馬刺しをご家庭でもおいしく食べる方法>

1.ボールに氷水を作り、真空パックのまま【30分~1時間】浸し、半解凍(外側が少しやわらかく、中心に芯が残る程度)の状態にします。
≪ポイント≫半解凍の状態で切ることで包丁が入れやすく、見た目もきれいに仕上がります!

2.真空パックから出し、軽く水気を取り、繊維を切るようにスライスします。
≪ポイント≫肉の繊維に垂直に包丁を入れて2~3mm程度にカット!
※平行してスライスすると硬くなる恐れがあります。

3.お皿に盛り、少し馴染ませて、中心まで解凍できたら食べごろです。

4.付属の醤油・タレでお召し上がりください。
≪ポイント≫薬味を添えるとさらに旨味アップ!
おすすめ薬味:大葉・スライスオニオン・おろしにんにく・生姜

■生産者の声
馬刺し専門店の桜屋です。
昭和30年創業の【高級馬刺し専門店】として、熊本肥育を中心に高品質の馬刺しを取り扱いしています。
近年ヘルシー志向など、馬刺しの認知度の急上昇とともに熊本地震等諸般の事情により、品薄状態を招いております。特に弊社が扱う高品質の馬刺しは、絶対量が著しく減少しております。そのような中でも、優秀な肥育農家等との長く厚い信頼関係のもと、以前と同じ品質を確保し皆様にお届けいたします。

■お礼品の内容について
・大トロ霜降り馬刺し [200g]
  原産地:カナダ、フランス、国産(熊本県及び国内肥育)
  と畜場:熊本中央食肉センター
  加工者:(有)桜屋 熊本県宇土市南段原町188-1
  消費期限:発送日から90日
・小袋生姜[3g×3袋]
  製造地:静岡県
  賞味期限:発送日から30日
・小袋醤油[5ml×3袋]
  製造地:栃木県
  賞味期限:発送日から30日


■原材料・成分
大トロ:馬肉
生姜:生姜、食物繊維、醸造酢/酒精、pH調整剤、増粘多糖類
醤油:しょうゆ、水あめ、砂糖、食塩、醸造酢、エキス(かつおぶし、酵母)、発酵調味料/酒精、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草、ステビア)、増粘剤(キサンタンガム)

[アレルギー] 小麦・大豆(醤油)

■注意事項/その他
※原産地については、ご指定頂けません。
※おすすめの薬味である大葉・スライスオニオン・おろしにんにくは付属しておりませんのでご自身でご準備ください。

お礼品詳細

配送種別 冷凍便
提供元  桜屋(南小国)
カテゴリ    馬肉 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

熊本県南小国町からのおすすめお礼品

熊本県南小国町のご紹介

  1. 熊本県南小国町

九州のほぼ中央、熊本県の東北部、阿蘇外輪山のふもとに位置している南小国町。総面積の85%が山林原野で占められ、一部は阿蘇くじゅう国立公園に属し、緑に囲まれた人口約4,000人(令和4年7月末日時点)の純農村です。

全国的に知られる名湯「黒川温泉」をはじめ多くの温泉地を有し、観光業が盛んな南小国町には自然を肌で感じられるスポット、郷土料理や地元食材を使ったカフェなども揃っており、国内外からたくさんの観光客の皆様に訪れていただいております。

是非南小国町にお越しいただき『自然・食・文化』を五感で味わってください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 町長おまかせ

ページ上部へ