



お礼品ID:1319037
【福知山市公式】福知山城の石垣Tシャツ【ふるさと納税限定】Lサイズ
画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
戦国武将・明智光秀が築いたとされる福知山城の、荒々しく積み上げられた「野面積み」の石垣をモチーフにした、オリジナルTシャツです。一般のご提供はしておりません。左下には福知山市シティプロモーション・ブランドメッセージ「いがいと!福知山」のロゴマークが入っています。
5.6オンスと程よい厚さのコットンTシャツ。生地はギルダンを使用。今風のシンプルなデザインでジャケットの下に着ても映える、まさに“着られる石垣”です。
モチーフとして使用したのは、福知山城天守閣西面。斜めに入ったラインは、天守閣が増築された名残で、画像右側の石垣は、明智光秀が丹波攻略を完了した天正七年(1579)前後にまでさかのぼるのではと考えられています。
デザインは市役所職員有志によるもの。当初は有志たちのユニフォームとして作成されましたが、市のSNSで紹介したところ、全国のお城好きに好評だったことから、市のオリジナルノベルティとして採用し、様々なキャンペーンの賞品として提供するようになりました。「自然石を積み上げ、一見は乱雑な見た目でも、内部で強固に噛み合って天守閣を支える福知山城の石垣のように、一人ひとりの個性を大切にしながらもしっかりとスクラムを組んで、このまちを支えていきたい」という職員有志の想いを込めています。
【福知山城】
1579(天正7)年、丹波を平定した明智光秀が築城した福知山城は、明治初期に廃城となりましたが、1986(昭和61)年に福知山市民による瓦一枚運動の熱意によって三層四階の天守が復元されて現在に至ります。
■お礼品の内容について
・【福知山市公式】福知山城の石垣Tシャツ Lサイズ[1枚]
加工地:京都府福知山市
■原材料・成分
綿100%(GILDAN製) 5.6オンス
Lサイズ 身丈73cm 身幅53cm 肩幅49cm 袖丈20cm
印刷:インクジェットプリント
■注意事項/その他
・漂白剤のご使用や、ドライクリーニング、ドラム式洗濯機、タンブラー乾燥機のご使用はお避けください。
・アイロンをかける際は、プリント面に必ず当て布をしてから、軽く行ってください。
※画像はイメージです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
京都府福知山市からのおすすめお礼品
京都府福知山市のご紹介
いろんな福を感じられるまち 京都・福知山
由良川流域の福知山盆地にひらける京都府福知山市は京都府北西部に位置し、京阪神と日本海側をつなぐ国道や鉄道が交わる北近畿の交通の要衝です。
市街地の周辺には農山村地域が広がり、丹後天橋立大江山国定公園の大江山連峰などの山々に囲まれ、市の中心を流れる由良川水系とともに四季折々の風景を身近に感じながら暮らしています。
まちのシンボルでもある福知山城は、戦国武将・明智光秀が築城したお城として知られています。逆臣として語られることも多い明智光秀ですが、福知山では、まちの基礎を築いた英雄として慕われています。
福知山城を中心に広がる市街地には教育機関が充実し、生活の基盤がコンパクトにまとまっているなど子育てしやすい環境が整っています。
日本の原風景が広がる農山村地域には、酒呑童子などの鬼伝説が残る大江山や実り豊かな夜久野高原など美しい自然があります。
春や秋にまちを覆う「丹波霧」が農作物を潤し、丹波栗や丹波黒大豆などこの場所ならではの特産品を育んでいます。
ほどよく街でほどよく田舎な福知山の、いろんな“福”を感じてください。
ふるさと納税の使い道情報
-
教育、スポーツ及び文化・芸術の振興に関する事業への寄附
-
自然環境の保全、自然災害の防止などに関する事業への寄附
-
健康や福祉などの充実に関する事業への寄附
-
地域産業や観光の振興に関する事業への寄附
-
福知山公立大学の教育研究環境の整備や地域課題の解決等に向けた研究活動、学生への奨学金事業への寄附
-
私立高校の教育環境充実支援(福知山成美高等学校)
-
私立高校の教育環境充実支援(福知山淑徳高等学校)
-
私立高校の教育環境充実支援(京都共栄学園高等学校)
-
その他、本市施策推進のため市長が認める事業への寄附