初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

有機桑の葉まっ茶(50g×3袋)
有機桑の葉まっ茶(50g×3袋)
有機桑の葉まっ茶(50g×3袋)
有機桑の葉まっ茶(50g×3袋)

お礼品ID:1316096

有機桑の葉まっ茶(50g×3袋)

食べるために苗から育てた群馬県下仁田町産の有機桑の葉を100%使用したパウダータイプの桑茶です。
0.0
0
必要チケット12,000円分
お礼品発送予定時期
2025-10-08より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

かつて群馬県では養蚕が盛んで、今でも県内には養蚕用に使用した桑畑がたくさんあります。
しかし、この畑の桑は樹齢30年以上経っていて、葉は硬く、栄養価は低くなっていて食べることには向いていません。
そこで健康な土づくりを行い、美味しく栄養価の高い桑を苗から育てたいと考え、平成14年に食べるための桑作りを始めました。(2010年7月有機JAS取得)
大切に育てた桑の葉をすぐにお茶に加工するために、桑畑のすぐそばに新しく有機JAS認定製茶工場を作りました。

朝早く、その日に製造できる分だけを収穫し、素早く加工することで桑の雑味を抑えることができるようになり、桑の美味しさを最大限に引き出す加工方法を見つけることで高品質な桑の茶葉を作ることができるようになりました。

【有機桑の葉まっ茶】は有機の畑で元気に育った栄養たっぷりの桑の葉をパウダータイプに仕上げました。
パウダータイプなので水にもお湯にも溶けやすく、桑の栄養をまるごとお召し上がりいただけます。ノンカフェインの桑茶は皆様でお楽しみいただけます。

■生産者の声
【どうしても美味しい桑茶を作りたい!】
使われなくなって雑草だらけの畑を整備し直し、5,000本の苗を植えました。
しばらくは有機栽培でじ~っくりと土つくりに時間を費やしました。
放置されていた畑の土は栄養バランスが崩れてカチコチになっていましたが、2年の時間と手間をかけようやく
“ふかふか”した、いい感じの畑になり、植えた桑の苗も元気に大きくなりました。
今も健康な桑の木を育てるために、有機栽培にこだわり、栽培期間農薬を使わず手で除草しています。
こうして少しずつ畑を増やして、植えた苗は2ヘクタールの畑に25,000本になりました。
剪定も除草も収穫も1本1本の木の状態を確かめながら手で行い、美味しそうな葉だけをお茶に加工してお届けします。

■お礼品の内容について
・有機桑の葉まっ茶[50g×3袋]
  原産地:群馬県下仁田町/製造地:群馬県下仁田町/加工地:群馬県下仁田町
  賞味期限:製造日から1年


■原材料・成分
有機桑葉(群馬県下仁田産100%)

■注意事項/その他
※直射日光を避けて保存してください
※画像はイメージです。
※お届けは、有機桑の葉まっ茶(50g×3袋)のみです。その他のものはお礼品に含まれません。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  株式会社神戸万吉商店
カテゴリ  飲料・ドリンク    茶葉・ティーバッグ  その他茶 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島、沖縄県

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島、沖縄県はお届けできません。

群馬県下仁田町からのおすすめお礼品

群馬県下仁田町のご紹介

  1. 群馬県下仁田町

私たちのふるさと『下仁田町』は、群馬県南西部にあり、四季折々の豊かな自然に囲まれ、関東と信州をつなぐ交通の要所として、古くは林業、養蚕業で栄えた町です。2014年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である『史跡荒船風穴』が世界遺産に登録され、県内外から多くのお客様が訪れていただけるよう、史跡の保存と活用の両面から整備を行っております。

また、下仁田ねぎと下仁田こんにゃくは、町を代表する味覚として多くの皆様に広く知られています。特に下仁田ねぎは、加熱することで増す甘みと、とろけるような食感が特徴で、全国のネギブランドとして有名です。

下仁田町では、これらの地域の宝と皆様からいただいた心温まる寄附を活かし、「みんなでつくろう、輝く下仁田」の実現に向け、まちづくりに取り組んでまいります。

ふるさと下仁田への応援をお願いいたします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.少子化対策事業

  2. 2.まちづくり事業

  3. 3.観光振興事業

  4. 4.環境保全事業

  5. 5.教育環境整備事業

  6. 6.世界遺産「荒船風穴」保存活用

  7. 7.ジオパーク推進事業

  8. 8.町長におまかせ

ページ上部へ