初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【久万ヒノキのペア木製椀】久万ヒノキを伐りだし、ひとつずつロクロで削って作ったペア木製椀
【久万ヒノキのペア木製椀】久万ヒノキを伐りだし、ひとつずつロクロで削って作ったペア木製椀
【久万ヒノキのペア木製椀】久万ヒノキを伐りだし、ひとつずつロクロで削って作ったペア木製椀

お礼品ID:1293897

【久万ヒノキのペア木製椀】久万ヒノキを伐りだし、ひとつずつロクロで削って作ったペア木製椀

優しく馴染む肌触りと口当たりが良さが特徴です。耐熱性があり、丈夫で長年使っていただけます。
0.0
0
必要チケット48,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後6週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

久万高原町の山で森の暮らしをしながら、木地師として家族で木の器や家具を作っています。

木の器は熱を伝えづらい性質で内側に熱が保たれるため、熱いお味噌汁を入れても持ち手は熱くなりにくく、料理は温かいままいただけます。
口当たりが良く、手に馴染み、料理の美味しさを損ないません。
そして、とても丈夫です。
この器は主産業が林業の町、久万高原町のヒノキを使用しています。

ヒノキは町をずっと支えてきてくれた身近で大切な木です。

そのヒノキの器を、生漆を塗っては拭き取る摺り漆で仕上げています。
摺り漆を施すことにより、防腐、防水、防虫など材質が強化され、美しい木目と艶はより鮮やかになり、長く楽しんでいただけます。 

森林の町久万高原町で、長く育った木からくり抜き作る器は、木がそれまで生きてきた時間と同じくらい長く使っていただけると思い、修理もしています。
長く使うほどに美しくなる器を日常の食事で使っていただけたらと思います。

■生産者の声
長い年月をかけて成長した木。その年数以上に使用できる製品作りを目指しています。
「木は土から生まれ、土に還る。」器の最後もそうありたいです。

■お礼品の内容について
・久万ヒノキ ペア木製椀[2客]
  製造地:愛媛県久万高原町


■原材料・成分
〇材質:ヒノキ
〇塗装:摺漆
〇直径11.6cm×高さ7cm 

■注意事項/その他
・電子レンジ、食器洗い機、食器乾燥機、浸け置きは避けてください。
・柔らかいスポンジで洗ってください。
・日陰でしっかり乾かしてください。しっかり乾かさないとカビや腐敗の原因になります。
・天然木使用のため、一つ一つ違います。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  甲斐工房
カテゴリ  雑貨・日用品  食器  皿・椀 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

愛媛県久万高原町からのおすすめお礼品

愛媛県久万高原町のご紹介

  1. 愛媛県久万高原町

ひと・里・森がふれあい ともに輝く元気なまち

~ようこそ久万高原町へ~

四国の軽井沢と呼ばれる久万高原町は、愛媛県のほぼ中央に位置し、西日本最高峰の石鎚山をはじめ、日本三大カルストに数えられる四国カルスト、水質日本一に輝く仁淀川の源流域に広がる面河渓など、全国レベルの自然遺産の宝庫です。平均標高800mの冷涼な気候に恵まれ、春の花、夏の避暑、秋の紅葉、冬のスキーと四季折々の魅力があふれる町です。

ここに暮らす私たちは、この“ふるさと”を守り、次の世代に残す大切な使命があります。

この「ふるさと久万高原応援寄附」は、みなさんの心のふるさとである“久万高原町”を守り、育てていきます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 山・川や田畑などの農村環境・文化と豊かな自然を守るふるさとに

  2. お年寄りや子ども、障がい者にやさしいふるさとに

  3. みんなが安心・安全に暮らせるふるさとに

  4. 活き活きと情報発信するふるさとへ

  5. 町長におまかせ

ページ上部へ