初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【鹿背山焼 無双窯】玉露茶器セット(ピンク色)
【鹿背山焼 無双窯】玉露茶器セット(ピンク色)
【鹿背山焼 無双窯】玉露茶器セット(ピンク色)
【鹿背山焼 無双窯】玉露茶器セット(ピンク色)

お礼品ID:1263504

【鹿背山焼 無双窯】玉露茶器セット(ピンク色)

万葉の昔からの長い歴史ある鹿背山焼 玉露茶器セット
0.0
0
必要チケット300,000円分
お礼品発送予定時期
2025-10-27より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

鹿背山の柿畑の砂交じりの粘土質の耐火土の強い土で、釜入れするまでに時間のかかる茶器セットです。鮮やかな色合いで、ひと時を楽しむためにぜひご活用ください。

■生産者の声
鹿背山は、現在の京都府木津川市の東方に位置しています。この地は起伏に富み、また豊かな緑にも恵まれていたところから「隠れ谷」と呼ばれ、古くから五摂家のひとつである一條家の領地でもありました。鹿背山に窯が開かれたのは文政年間、時の公卿で茶人でもあった一條忠香公が、そのお好みである煎茶のための御手窯を紹介されたのが始めであると伝えられています。
鹿背山焼は、もともと磁器として発達しており、原料には遠く九州の天草砥石を用いています。また、文久・元治年間ごろに奈良の赤膚山工人入会窯が同地に有り、この地に産する陶土を用いた陶器作りもまた盛んであったようです。
しかし明治期の鉄道開通に伴い有田・瀬戸・美濃といった大産地に市場を奪われはじめました。戦後になって調査研究が進められたことから、その歴史的全貌が次第に解明され始めました。
さらに、最近になって、若い陶芸家や地元の理解、協力者らによって、七十年ぶりに窯の再興が成し就げられるに至りました。“無双窯”も、こうした背景のもとに開かれた窯のひとつです。

■お礼品の内容について
・京都 鹿背山焼 玉露茶器セット[急須1点、湯冷まし1点、湯呑6点]
  原産地:京都府 木津川市


■原材料・成分
京都 鹿背山焼 玉露茶器セット
急須サイズ:W約 約9.5cm×D約9cm×H約5.5cm
湯冷ましサイズ:W約8.5cm×D約約7.5cm×H約4.5約 cm
湯呑サイズ:径約5cm×H約3.5cm

素材: 陶器

■注意事項/その他
※全て一点物のため、同じ物はありません。
※画像はイメージです。

※木津川市で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成形、絵付、焼成、梱包

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  株式会社スマイテック
カテゴリ  装飾品・工芸品  陶器・漆器  その他陶器・漆器 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

京都府木津川市からのおすすめお礼品

京都府木津川市のご紹介

  1. 京都府木津川市

木津川市は、木津川に代表する豊かな自然や里山、恭仁宮跡をはじめ、府内で京都市に次ぐ数の国指定文化財を有するロマンあふれるまちとしての一面を持つ一方、最先端の研究機関が立地する関西文化学術研究都市の中核都市でもあります。

木津川市は、たくさんの魅力にあふれています。わたしたちが受け継いだ、大切な多くの宝物を後世に伝えていくためにも、皆さまの応援が必要です。

皆さまからの温かいご寄附を是非ともお願いいたします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 文化財保全・活用事業(万葉の里メニュー)

  2. 教育・子育て支援事業(こども夢・未来事業)

  3. 生物多様性保全事業

  4. 観光振興事業

  5. 市長におまかせ

ページ上部へ