初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

いちほまれ10キロ(令和7年産) 福井の新ブランド米

お礼品ID:1235542

いちほまれ10キロ(令和7年産) 福井の新ブランド米

福井の新ブランド米「いちほまれ」を10キロをお届けします。
4.6
8
必要チケット38,000円分
お礼品発送予定時期
2025-10-28より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

コシヒカリを生んだ福井県が、その上を目指して創った「いちほまれ」。
約20万種もの苗を植え付け、選び抜き、育て上げた名作です。
粒感と粘りとの絶妙の調和。お口に広がる優しい甘さをお楽しみいただけると幸いです。

■生産者の声
若狭町の特産品全般の取り扱いをしている若狭物産協会。若狭の里地里山、海、湖の恵みの数々をお楽しみいただければ幸いです。農産物等の直売所「たいしたもん屋」を運営しています。

■お礼品の内容について
・いちほまれ(精米)[10キロ×1袋]
  原産地:福井県
  賞味期限:精米日より1か月


■注意事項/その他
※画像はイメージです。

【さとふるからのワンポイント・アドバイス】
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
・品質に問題があった場合、お礼品到着後1週間を目処にサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  NPO法人 若狭物産協会
カテゴリ  米・パン    精米 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

福井県若狭町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.6

森下弘道さん

  • 2025年04月13日

たいへん美味しく頂いています。

大垣千明さん

  • 2025年01月13日

コシヒカリ発祥の地、福井県の次世代を担う 新しい品種という事で、いつか食べてみたいと 思っていました。 弾力のあるしっかりとした食感と粘り 噛むたびに広がるお米の甘みがとても美味しく感じました。 個人的に好きな感じのお米でした。 福井県の技術の粋を集めた、渾身の品種なんだなと 感じました。

かつさん

  • 2025年01月04日

何気なく、少し高い目の二万円台で10キロのお米を選びましたが、家族が美味しいといってくれたのが良かったので、リピートしたいと思います。

いちほまれさん

  • 2024年11月16日

びっくりするくらい美味しかったです! 夫婦2人で晩ごはんに3合食べちゃいました!!

J.Yさん

  • 2024年11月10日

とっても美味しいお米です おすすめします

お米好きさん

  • 2023年08月27日

いつもはコシヒカリ派なんですが、期待以上の美味しさでした!

おじさん

  • 2022年07月12日

ふつうに美味しかったです

TOさん

  • 2021年10月19日

コシヒカリ発祥の福井一押し 流石です リピートせずにはいられない

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

福井県若狭町のご紹介

  1. 福井県若狭町

若狭町は、地質学的年代を決定するうえで世界標準となった年縞のある「国指定の名勝 三方五湖」などの豊かな自然や、 宿場町として昔ながらの町並みが残る「国選定の重要伝統的建造物群保存地区 熊川宿」などの歴史資産を有し、自然と歴史文化が薫る町です。

若狭町では、それら自然・歴史の保全と活用に取り組むために、若狭町に想いを寄せてくださる皆様から広くご寄付(ふるさと納税)を募り、これからのまちづくりに役立ててまいります。

ぜひ「ふるさと納税」制度を利用して、若狭町を応援してください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.子育てを支援

  2. 2.教育の充実

  3. 3.高齢者・障害者福祉

  4. 4. 町長が必要と認める事業

ページ上部へ