初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【数量限定】画家、安野光雅が描いたふるさと『中国路』とポストカード1枚のセット
【数量限定】画家、安野光雅が描いたふるさと『中国路』とポストカード1枚のセット
【数量限定】画家、安野光雅が描いたふるさと『中国路』とポストカード1枚のセット
【数量限定】画家、安野光雅が描いたふるさと『中国路』とポストカード1枚のセット

お礼品ID:1227698

【数量限定】画家、安野光雅が描いたふるさと『中国路』とポストカード1枚のセット

津和野町出身の画家・安野光雅が愛したふるさとの拠点に描いた図録『中国路』とポストカードのセット。
0.0
0
必要チケット10,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込みから順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

【安野光雅がふるさとを描いた最後のスケッチ『中国路』】
絵本作家、画家、装丁家としても幅広い活躍を続けた安野光雅。美術のみならず、科学、数学、文学などにも造詣が深く、豊かな知識と想像力を駆使して独創性あふれる作品を数多く発表してきました。原色や派手な色をほとんど使わず、繊細な筆致と優しい色彩で描かれた絵本の原画や風景画などは約4000点にものぼります。代表作には『ふしぎなえ』『ABCの本』『旅の絵本』『繪本平家物語』『天動説の本』などがあります。
国内のみならず海外からも高い評価を受け、国際アンデルセン賞画家賞をはじめ多くの賞を受賞。2012年には文化功労者に顕彰されました。
そんな安野光雅が2015~16年にふるさと津和野を拠点とし中国地方を巡って町並みを描いた図録『中国路』。このスケッチが、ふるさとでの最後の仕事となりました。
古い蔵が並ぶ町並み、美しい山々の稜線……など、安野光雅の故郷に対する温かい眼差しが詰まった一冊に、ポストカード1枚をプラスしたセットです。

■生産者の声
【安野光雅の世界を楽しんでいただけたら】
「安野光雅美術館」は、故郷である津和野町に2001年春に開館しました。今年はちょうど20周年に当たる節目の年でしたが、昨年の2020年末に安野光雅さんがお亡くなりになり、安野さんを偲ぶ意味で、ふるさと納税に図録等を出させていただくことにしました。
42歳で絵本作家として最初に上梓した『ふしぎなえ』(福音館書店)は、世界中で評判になった一冊です。きっと見たこともある人も多いと思います。安野さんは、デビュー以来、長い年月さまざまな作品を世に送り出してきました。その発想力や想像力の詰まった作品は、目をみはるものがあります。
安野さんは常々「絵を描くことは、写真のように描くことが一番と考えずに、想像して目に見えない世界を描くのがいい」とおっしゃっていました。
この『中国路』の図録をきっかけに、“安野光雅の世界”をもう一度楽しんでいただけたらと願っています。

■お礼品の内容について
・図録『中国路』[1冊(80ページ)]
  サービス提供地:(企画地)島根県津和野町
・ポストカード[1枚]
  サービス提供地:(企画地)島根県津和野町

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  津和野町立安野光雅美術館
カテゴリ  雑貨・日用品  その他  文房具・印鑑  その他  その他文房具・印鑑 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

島根県津和野町からのおすすめお礼品

島根県津和野町のご紹介

  1. 島根県津和野町

津和野町について

島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。

江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。

【150年前の風景に、今が見える】

町に残る江戸時代からの情景が現在まで受け継がれており、町に根付く文化とともに人々の生活に根付いていおり、幕末の情景を描いた図画「津和野百景図」に描かれた情景が、現在でも対比することが可能となっています。

この町に残る伝統や物語が一つのストーリーとして文化庁が認定する日本遺産に「津和野今昔~百景図を歩く~」として選ばれました。

【町を走るSL】

JR新山口駅を出発駅として、JR津和野駅まで運行するSLやまぐち号。
全長約95kmにわたる鉄道路線を古めかしい蒸気機関車が運行しています。

市街地を抜け山間部に入ると、どこか懐かしい田園風景の中を力強い汽笛の音とともに駆け抜けていくSLは、沿線に多くのファンが駆けつけるなど、多くの方を楽しませてくれています。

路線を走る車両は、その優雅なたたずまいから「貴婦人」の愛称で親しまれるC57型車両と、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型車両で運行されており、車両がけん引する客車も昭和レトロな雰囲気となっています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 産業の振興に関する事業

  2. 自然環境の保全に関する事業

  3. 医療又は福祉の充実に関する事業

  4. 観光の振興に関する事業

  5. 文化の振興に関する事業

  6. 教育又は人づくりの充実に関する事業

  7. その他町長が別に定める事業

ページ上部へ