初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

梅ジュース 梅シロップ(3本入り)【有田川町】
梅ジュース 梅シロップ(3本入り)【有田川町】
梅ジュース 梅シロップ(3本入り)【有田川町】

お礼品ID:1223161

梅ジュース 梅シロップ(3本入り)【有田川町】

紀州の青梅果汁をぎゅっと搾り、砂糖と蜂蜜でブレンドした梅果汁清涼飲料(希釈タイプ梅ジュース)です。
4.7
3
必要チケット17,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け日時指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

お届け日指定可
時間帯指定可
2025/12/5~2025/12/25
指定した時間帯にお届け
※お届け先の住所によりご指定可能な日が変わります。
配送指定に関するご注意
  • ※交換申込完了後は、お届け日・発送される月の変更はできません。
  • ※交通状況や天候により、ご指定通りにお届けや発送ができない場合がございます。
  • ※自治体や提供事業者、在庫状況等の都合によりお届け日・発送される月指定ができない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け日時・時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

和歌山県紀州の青梅果汁をぎゅっと搾り、砂糖とハチミツをブレンドした「梅果汁清涼飲料」です。
希釈タイプの梅シロップで、3~4倍に薄めてジュースとしてお楽しみいただけます。通常の薄めない状態で果汁40%入りで、4倍に薄めた状態だと果汁10%となります。
梅シロップ700gを1本作るのに、青梅を約500gも使用しています。ホワイトリカーをブレンドすると梅酒としてお楽しみいただけます。
爽やかな梅の香りで、お子様にも大人気の梅ジュースです。

■お礼品の内容について
・10%うめ果汁入り飲料[梅ジュース(梅シロップ/希釈タイプ)700g×3本セット]
  原産地:和歌山県
  賞味期限:製造日から1年


■原材料・成分
うめ(紀州産)、砂糖、はちみつ/香料、酸味料、(一部に大豆を含む)

■注意事項/その他
・直射日光、高温多湿を避けて常温で保存して下さい。
※画像はイメージです。
【こちらのお礼品は有田川町と上富田町の共通返礼品となります】

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  有限会社三友農園(有田川町)
カテゴリ  飲料・ドリンク  その他飲料・ジュース  その他飲料・ジュース 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 一部の地域では配送日時をご指定いただいても、ご指定の日時に配送できない場合があります。 詳細はこちら

和歌山県有田川町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.7

食いしん坊さん

  • 2024年08月01日

初めての購入ですが、良かったと思います。 3本も入ってますし、大満足です。

ふじこさん

  • 2023年08月04日

発送も早く、しっかりした化粧箱入りで丁寧な梱包でした。 濃厚な梅味にはちみつの甘さでかなり好きな味です。冬はお湯割かなと思ったけど炭酸で割ってこの夏で飲みきっちゃいそうです。

booさん

  • 2023年03月11日

すっきりとした甘さでとても美味しかったです。繁忙期に注文しましたが、届くのにもそこまで時間がかからなくてありがたかったです。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

和歌山県有田川町のご紹介

  1. 和歌山県有田川町

温暖な気候に恵まれた町、有田川町(ありだがわちょう)。現在の有田川町は、平成18年1月に吉備町・金屋町・清水町の隣接する3町の合併により誕生した、人口約25,000人(2025年3月31日現在)の町です。

和歌山県の中央部の北よりに位置し、町の名前の由来である有田川が東西に流れています。山林が多く、古くから1次産業が盛んで、「有田(ありだ)みかん」をはじめとする柑橘類の生産や、日本一の生産量を誇る「ぶどう山椒」の栽培などが活発に行われてきた地域です。

農林業などが盛んというと、山間部を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実は有田川町は、特急電車で新大阪駅から1時間30分、関西国際空港から車で約50分というアクセスのよさが魅力の一つ。高速道路のインターチェンジを中心に個性豊かな飲食店が多く出店されるなど発展を続けており、町内外からたくさんの方にお越しいただいています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. だれもが生き生きと暮らせる福祉社会の実現事業

  2. 地域の特性を活かした産業・観光の活性化事業

  3. 自然と共生し、快適に暮らせる生活基盤の整備事業

  4. 可能性を伸ばしまちを豊かにする教育・学習の推進事業

  5. 住民参加とさまざまな交流により開かれたまちづくり事業

  6. 町長お任せコース

ページ上部へ