初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

厳選しいたけ約250gとコロ蔵1個セット
厳選しいたけ約250gとコロ蔵1個セット
厳選しいたけ約250gとコロ蔵1個セット
厳選しいたけ約250gとコロ蔵1個セット

お礼品ID:1154812

厳選しいたけ約250gとコロ蔵1個セット

こだわり抜いた生椎茸と使いやすいサイコロ状の乾燥しいたけをセットでお届けします!
0.0
0
必要チケット6,000円分
お礼品発送予定時期
2024-10-21~2026-03-31 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

生椎茸は、肉厚なので椎茸が主役になる料理でお楽しみください。
少し水につけてグリルで焼いて椎茸ステーキに、軸は、スライスして弱火の油で素揚げして、塩のみの味付けで素材の味をお楽しみください。その他、天ぷら、煮物、バター焼き、蒸し料理、鍋料理で、お召し上がりください。
コロ蔵は肉厚で歯ごたえ充分なのに、乾燥スライス椎茸より、調理しやすくなっています。

■生産者の声
原木栽培で椎茸を、生産しています。岡山県産にこだわり、美作市の気候、水、原木に助けられて、日々より良いどんこ椎茸を生産する為に品質にこだわった製品作りを心がけています。
木耳、舞茸、ナメコなどの原木栽培の他のキノコ類にも、挑戦しています。原木に種となる椎茸菌を打ち込み、1年半寝かし充分椎茸菌が充満した榾木を作りその後椎茸を発生させます。
発生させる時に必要な水は、貯め水では無く天然水を使用し1度使用した水は使用せず、ムサシ農園独自のかけ流し農法で榾木に椎茸が発生に必要な水分を足します。
約2週間でどんこの椎茸を収穫して、生で出荷する物と乾燥に回す物を分け、乾燥の物は、約2時間天日にさらして加工します。
収穫した榾木は40日以上充分に養生させてからまた、浸水させて椎茸を発生させます。

■内容量/原産地
厳選しいたけ約250g
コロ蔵1個(20g)
原産地:いずれも岡山県美作市

■原材料
椎茸、(原木栽培)

■賞味期限
厳選しいたけ:冷蔵保存で出荷日+6日
コロ蔵:製造日より6ヶ月

■注意事項/その他
コロ蔵は、もどし汁も2度採れる濃厚な乾燥椎茸です。干し椎茸は天然の旨味成分グルタミン酸のかたまりです。しいたけポタージュ、お味噌汁、茶碗蒸し、椎茸ご飯、佃煮、パスタ、カレーなどにご利用いただけ、旨味を増します。
※掲載画像はイメージです。

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷蔵)
提供元  ムサシ農園
カテゴリ  野菜  惣菜・加工品  きのこ  乾物  しいたけ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 ~2026-03-20
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

岡山県美作市からのおすすめお礼品

岡山県美作市のご紹介

  1. 岡山県美作市

美作市は岡山県の北東部、兵庫県と鳥取県の県境に位置しております。平成17年に5町1村が合併して現在の美作市となりました。

市内には美人の湯として知られる湯郷温泉や剣豪宮本武蔵の生誕地、F1開催実績のある岡山国際サーキットや女子サッカーチームの岡山湯郷ベルの本拠地があったりと「スポーツといで湯のまち」と言われています。

主な特産品は桃やぶどう、イノシシ肉やシカ肉といったジビエ料理があります。他にも作州黒の黒豆や近年ではもち麦やえごまといったスーパーフードも注目されています。

豊かな山々の緑と清らかな川の流れなど、美しい自然と景観に恵まれています。

ふるさと納税を通じて美作市のファンになっていただけたら幸いです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.地域産業の振興及び観光の振興に関する事業

  2. 2.子育て支援に関する事業

  3. 3.高齢者の生活支援に関する事業

  4. 4.教育環境の整備及び歴史・伝統・地域文化の振興に関する事業

  5. 5.環境の保全及び景観の保全・活用に関する事業

  6. 6.定住促進及び集落対策に関する事業

  7. 7.市政一般への活用を希望(協働推進・交流事業、その他まちづくりのために市長が必要と認める事業)

ページ上部へ