初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

上島町岩城島名産 芋菓子袋6袋
上島町岩城島名産 芋菓子袋6袋
上島町岩城島名産 芋菓子袋6袋
上島町岩城島名産 芋菓子袋6袋

お礼品ID:1149888

上島町岩城島名産 芋菓子袋6袋

伝統の味を受け継ぐ。岩城島名産の芋菓子です。
4.7
3
必要チケット10,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

食物繊維やビタミンを含み、栄養価が高いサツマイモを油で揚げて砂糖をまぶした手作りの一品です。芋によって水分や味が違うので、その時の芋の状態をみて油の温度などを調整し、季節によっては砂糖の量にも気を配っています。常に一定の味にするのではなく、季節が変わっても、いつもおいしいと感じてもらえるよう手作りにこだわっています。

■生産者の声
愛媛県岩城島はしまなみ海道沿いの島です。愛媛県と広島県の県境で生口島か因島からフェリーで渡るか、今治か因島から快速船に乗って渡って来島してください。レモンだけでなく、造船業も盛んで、身近に大きなタンカーを見ることもできます。春には、島の積善山に3000本桜が咲きハイキングやサイクリングでにぎわいます。

■お礼品の内容について
・芋菓子[300g×6袋]
  製造地:愛媛県
  賞味期限:発送日から60日以上のもの


■注意事項/その他
直射日光、高温な場所を避けて保存し、開封後はお早めにお召し上がりください。
※画像はイメージです。

■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

愛媛県上島町で行っている工程:油揚げ、砂糖まぶし、選別、包装、梱包

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元  いわぎ物産センター
カテゴリ  菓子・スイーツ  その他和菓子 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 ~2026-06-26
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お礼品レビュー

4.7

よりよりさん

  • 2024年12月11日

親族の出身地で、訪れるたびに手土産として頂いていた思い出の品です。 市販品には無い手作り感で、他の芋菓子はもう食べられません。お砂糖がザラッとたくさんついていのも良いです。 小袋を知人にあげても喜ばれます。

むらかみさん

  • 2024年03月27日

しまなみ海道の旅行をして以来、岩城の芋菓子のファンです。 岩城の芋菓子は、砂糖のまぶし加減が絶妙で、食べ応え最高! 袋タイプは一気に食べつくしてしまう程です。 リピ確定の美味しさですよ♪

イワギの孫さん

  • 2023年11月13日

母が岩城の出身でしたので、缶入りを送ってもらって、子供の頃にはいつも食べていました。 懐かしい味そのまま。スーパーで買う他社のものとは、全く違います。 また、いただきます。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

愛媛県上島町のご紹介

  1. 愛媛県上島町

上島町は、愛媛県の東北部、広島県との県境に位置し、瀬戸内海のほぼ中央に浮かぶ25の離島からなる町です。

古くは、中世、京都の東寺に塩を納めた荘園「弓削の荘」として名高く、南北朝時代、太平記の英雄・篠塚伊賀守や、近代以降では、男装の女傑・麻生イトや漂泊の歌人・若山牧水のゆかりの地としても知られています。

また、近年では島々を橋で結ぶ「ゆめしま海道」が潮風そよぐ島時間の流れるサイクリングコースとして、人気を集めています。

上島町では、ふるさとを大切に思う方々や上島町を応援してくださる方々が、誇れるまちづくりに取り組んでいきますので、多くの皆様のご支援をお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1. 上島町ゆめしま奨学金

  2. 2. 弓削高校魅力化プロジェクトの支援

  3. 3. 魚島離島留学の支援

  4. 4.「子供が元気なまちづくり」に関する事業

  5. 5.「人が元気なまちづくり」に関する事業

  6. 6.「生業が元気なまちづくり」に関する事業

  7. 7. 弓削商船高等専門学校の支援

ページ上部へ