初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

鏡餅(磁器の鏡餅) 
鏡餅(磁器の鏡餅) 
鏡餅(磁器の鏡餅) 
鏡餅(磁器の鏡餅) 

お礼品ID:1127362

鏡餅(磁器の鏡餅) 

毎年使えるモダン鏡餅。入れ物にもなり、お正月後も楽しめます。
4.3
3
必要チケット33,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

磁器の鏡餅、白磁マットの本物の鏡餅と見間違うほどの、滑らかな肌合いです。
・お正月が終わると、鏡餅以外にも様々な用途に変化します。
・ 蓋物になっていて、物入として便利に使えます。
・ 付属のシールを使い、「雪だるま」「お雛様」「招き猫」などお楽しみいただけます。
・小さな橙は一輪挿しとなっています。お近くのものを準備し、差してください。造花の葉っぱを同梱してあります。
・赤い台MDF合板製でウレタン塗装が施されています。

■生産者の声
長谷川陶磁器工房/長谷川武雄プロフィール
1949  長崎県生まれ
1973  武蔵野美術短期大学 通信教育部 デザイン科卒
1974  クラフトハウス茶碗屋設立(現在長谷川陶磁器工房)
1983 日本クラフト賞、
1986.1995  国際陶磁器展美濃’86・95入選
1986 INCONTRI DI TERRE展(イタリア パドバ エステ)日本の陶磁器展コーディネート
2000 PORCELLANE ricerche tra forme e texture展(イタリア ミラノ)
2005 LAKTAK i シリーズがJETRO ユニバーサル・クラフト・ジャパンに選定
2008 アンビエンテ2008 クールJ出展(ドイツ フランクフルト)
2011  2011台湾デザイン博覧会 招待出品

(社)日本クラフトデザイン協会会員(理事)2007~2009理事長
九州クラフトデザイン協会会員(理事長)
佐賀県立有田窯業大学校特別講師(~2018)

■内容量・サイズ/製造地・加工地
磁器の鏡餅
サイズ(約)本体13×13×8.5cm(餅下段直径13cm、上段10cm、重ねた時の高さ8.5cm)橙4×4×3cm 飾り台17×17×1cm 
製造地:諌早市
飾り台(MDF合板・ウレタン塗装)
加工地:諌早市

■注意事項/その他
※橙は落ちやすいので、両面テープなどで軽く固定されることをお勧めします。
※手作業を中心に制作しておりますので、形、 サイズ、色、重量等に多少のバラつきがございます。


お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

長崎県諫早市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.3

yellowcoffeezさん

  • 2024年12月08日

世代的に可愛い感じですが、最上段のみかんがなんとなくショボイ。それ以外は完璧です。みかんだけ何か代わりのモノを買います。

アサスケさん

  • 2022年09月12日

デザインがよく、正月に飾るのが楽しみです。

立山の爺さん

  • 2021年01月02日

鏡餅の質感のためだと思いますが、マットな磁気です。鏡面でないことが、かえって照明によって色んな表情を見せてくれるので、良い感じで気に入ってます。全く無地の滑らかな表面なので、素人目でも作り手の技を感じます。コロナ禍の正月ですが、この鏡餅を柔らかい灯りの下音楽を聴きながら眺めて過ごす時間もオツなもんです。 穏やかな正月を過ごすには、ピッタリと思います。お勧めです。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

長崎県諫早市のご紹介

  1. 長崎県諫早市

諫早市は、長崎県のほぼ中央に位置し、東は有明海、西は大村湾、南は橘湾と三方が海に面し、北は多良岳の秀峰を仰ぎ、4本の国道とJR、島原鉄道が交わる交通の要衝となっています。

平成17年3月1日に、1市5町(諫早市、多良見町、森山町、飯盛町、高来町、小長井町)が合併して現在に至り、県央の拠点都市として発展が期待されています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 子育て応援・教育文化・スポーツ振興コース

  2. 産業振興・まちづくりコース

  3. 地域福祉・保健コース

  4. 花いっぱい・森林整備コース

  5. 市長おまかせコース

ページ上部へ