初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

播州百日どり・とり鍋セット
播州百日どり・とり鍋セット
播州百日どり・とり鍋セット
播州百日どり・とり鍋セット

お礼品ID:1112810

播州百日どり・とり鍋セット

播州百日どり・とり鍋セットをお届けします。
0.0
0
必要チケット23,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みから2~3週間程度で順次出荷予定 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

西脇市のけんしん亭さんの播州百日どり・とり鍋セットが登場しました。
おいしい空気と水の中で育った播州百日鶏。自然に近い環境の中、肉の旨味の素であるイノシン酸がピークに達するまで、100日間という時間をかけてじっくりと育っていいます。その為、肉質は繊維質が細やかで口当たりがよいのが特徴。運動量も多いので、肉の締まりがあり歯ごたえも十分です。

■生産者の声
【播州百日どり とり鍋の召し上がり方】
1. お肉は真空のまま、冷蔵庫で約1日置いて十分に解凍して下さい。お急ぎの場合は流水にて袋のまま解凍して下さい。(電子レンジ・湯煎にての解凍はおやめ下さい。)
2. 解凍できたもも肉・むね肉は、食べやすい大きさにカットしてお鍋に入れて下さい。手羽元はそのまま鍋に入れていただけます。又、むね肉はうすくスライスして、しゃぶしゃぶにしてもおいしく召し上がれます。(生食用ではございませんのでご注意下さい。)
3. 鍋に百日どりスープ1パックに対して、水(もしくはだし)800cc~1000cc(1リットル)を加え、お好みの野菜(白菜・ネギ・春菊など)を加えとり肉とともに煮てお召し上がり下さい。
(もも肉・むね肉は煮すぎると硬くなりますのでご注意下さい。)
4. 鍋の締めはラーメンで、だし汁がよく煮立ったところに冷凍のまま入れ、お好みの硬さになるまで煮込んで下さい。

【昭和36年創業「けんしん亭」のこだわり】
昭和36年9月創業の「けんしん亭」は、播州と丹波の境に位置する西脇市黒田庄町にあります。
西脇市黒田庄町は、加古川が町の中心を流れる田園地帯です。
初代店主の時代から2代目店主の現在まで、「地元の安心安全な食材を、一番おいしい料理にして味わっていただきたい。」という想いを大事にしています。
また、初代の頃より「すき焼き」にこだわりやってきました。「ハレの日の御馳走」といえばすき焼きだった為です。すき焼きに使用する肉は"かしわ"が多かった頃から、"牛肉"にこだわり、接待利用など「特別な日にはここで」と地元で愛され続けてきました。
西脇市の特産品である「黒田庄和牛」「地元野菜」近隣の特産品である「播州百日どり」など、素材を知り尽くしているからこそできる料理を提供し続けています。

■内容量/製造地
[播州百日どり・とり鍋セット]
○播州百日どり(むね肉・150g×2パック、もも肉・250g×1パック、手羽元・150g×1パック)
○とりがらスープ(500ml)×1袋
○麺(200g)
製造地:兵庫県西脇市

■原材料
○播州百日どり:むね肉・もも肉・手羽元
○とりがらスープ・麺:鶏ガラ、生姜、小麦粉、かんすい、卵殻焼成Ca、調味料(アミノ酸)、塩、水飴、着色料
(クチナシ色素)(原材料の一部に卵、小麦、大豆を含む)

■消費期限
すべて冷凍で30日

■注意事項/その他
※冷凍でのお届けです。
※おおよそ3人前です。
※写真はイメージです。

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷凍)
提供元  割烹料理 けんしん亭
カテゴリ    惣菜・加工品  鶏肉    鶏肉(精肉)   

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

兵庫県西脇市からのおすすめお礼品

兵庫県西脇市のご紹介

  1. 兵庫県西脇市

西脇市は東経135度と北緯35度が交差する点が位置することから「日本のへそ」としてPRしています。

市の中央部を県下最長の加古川が流れ、市域南部で杉原川、野間川と合流しており、これらの河川沿いに開けた平野部に集落や農地が形成されています。

古くから「播州織」や「播州釣針」の産地として栄えてきました。神戸ビーフの素となる「黒田庄和牛」や酒造好適米の代表である「山田錦」などは、全国的にも高い評価を得ており、有機土壌化の推進など農業振興にも力を注いでいます。

近年では、高校駅伝の強豪校であり、平成25年には甲子園への初出場を成し遂げた県立西脇工業高校が存するまちとしても知られています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.いのちいきいき事業

  2. 2.かんきょうすくすく事業

  3. 3.まちぐんぐん事業

  4. 4.事業指定なし

ページ上部へ