


お礼品ID:1111276
沖縄県産黒毛和牛とあぐー豚を100%使用したこだわりのジューシーハンバーグ100g×6個
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
お肉の旨味を存分に味わっていただくため、つなぎの使用量は極力抑え、でもふっくらジューシーに焼き上がるように仕上げました。
1個ずつ小分けにされているので、食べたい時に食べたい分だけお召し上がりいただけて便利です。
レシピは「解凍してから焼く場合」と「冷凍のまま焼く場合」の2種類の焼き方が分かりやすく書かれています。
この機会に是非ご賞味ください。
沖縄県産黒毛和牛
沖縄は1年間平均気温が23.1度ととても温暖で、潮風をたくさん浴びたミネラルの多い青草を1年中食べる事ができます。
南国の日差しをたっぷり浴びてストレスの少ない環境でのびのび育てられていることが沖縄県産黒毛和牛の美味しさ秘訣です。
あぐー豚
一般の豚肉に比べ「旨味成分が多い」・「コレステロール値が低い」・「白身部分の融点が低いので口の中でサッと溶けてサッパリ食べられる」等、非常に優れた肉質を持っております。
しかし「肥育日数が長い」・「個体が小さい」という点からまだまだ頭数が少ない希少価値の高い豚肉です。
■内容量/製造地
沖縄県産黒毛和牛とあぐー豚のこだわりハンバーグ:100g×6個
製造地:沖縄県
■原材料
沖縄県産黒毛和牛、あぐー豚、玉ねぎ、卵、パン粉(小麦、大豆を含む)、おろしにんにく、食塩、おろししょうが、トマトケチャップ、ブラックペッパー、ナツメグ、/調味料(アミノ酸等)、酸味料
アレルギー:牛、豚、卵、小麦、大豆
■賞味期限
製造から180日
■注意事項/その他
※解凍してから焼く場合は、お召し上がりの前日から冷蔵庫でゆっくりと解凍して下さい。
※画像はイメージです。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
沖縄県嘉手納町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
毎年購入さん
- 2024年06月23日
美味しかったので毎年購入しています。
ななこさん
- 2023年01月10日
肉汁たっぷり、お肉感たっぷりで、美味しいハンバーグでした。何もつけなくても味がしっかりしていて、4歳の子どもも喜んで頂いてました(^-^)
澤畠洋一さん
- 2022年10月02日
6個でなんとなく物足りないかなと思っていたのですが、味は最高でした。肉汁がたっぷりであったのと注意書きの中に「そのまま食べてみて」とあったので、その通りに食べてみたら、ほんと美味しいかったです。
たまさん
- 2020年12月13日
すごくフワフワで美味しくて、旦那も絶賛でした。 何もつけなくても美味しかったですが、オーロラソースとの相性がベストマッチ! 是非みなさまにも試していただきたいです! 6つ入りだったのですが、あっという間になくなりました。笑 リピ決定です?
折原 和彦さん
- 2020年12月04日
送っていただき、早速夫婦で4つほど食べさせていただきました。思ったよりもジューシーで美味しい商品でした。 これからも美味しい商品の提供を期待です。 個人的には、沖縄本島の友人・石垣にも知り合いがおり、今回の制度利用に至ったものです。 レベル★4つは、まだ食していないため。
AMさん
- 2020年09月29日
以前の『石垣牛とあぐー豚のこだわりハンバーグ』と変わらず美味しいハンバーグでした。いや、味は進化しているかも?!私はより美味しく感じました。 実は、上記のハンバーグが忘れらず、しばらく欠品で注文できない間、他の自治体の返礼品のハンバーグを食べてみまし。しかし、満足いく商品が見つかりませんでした。今回、久しぶりに探してみたら本品を見つけ、すぐに注文しました。前の商品からの変更点は名称から推察できますが、とても美味しいハンバーグでした。
沖縄県嘉手納町のご紹介
嘉手納町は、沖縄本島の中部に位置し、県都那覇市からは北へ約23kmの地点にあります。また、町域の約82%が、嘉手納基地として接収されており、まちづくりなどに大きな制約を受けています。
本町は、中国へ渡って甘藷(いも)を持ち帰り、多くの人を飢饉から救った沖縄産業の恩人のひとりである「野國總管」の生誕の地として知られています。その他、産業まつりやハーリー大会、エイサーまつりなど年間を通して様々なイベントが開催され、賑わいをみせています。
本町では、平成28年で町制施行40周年を迎え、これからも「ひと、みらい輝く交流のまち かでな」の将来像の実現に向けてまちづくりに取り組んでいきます。
ふるさと納税の使い道情報
-
福祉・保健・子育て支援に関すること。
-
人材育成・文化振興・平和行政に関すること。
-
産業・地域の活性化に関すること。
-
安全なまちづくり・環境美化に関すること。
-
希望なし