初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

はちみつ梅干し贈答用木箱入り12粒個包装[大玉]4Lサイズ 紀州南高梅 紀伊国屋文左衛門本舗
はちみつ梅干し贈答用木箱入り12粒個包装[大玉]4Lサイズ 紀州南高梅 紀伊国屋文左衛門本舗
はちみつ梅干し贈答用木箱入り12粒個包装[大玉]4Lサイズ 紀州南高梅 紀伊国屋文左衛門本舗

お礼品ID:1109628

はちみつ梅干し贈答用木箱入り12粒個包装[大玉]4Lサイズ 紀州南高梅 紀伊国屋文左衛門本舗

一粒一粒丁寧に包み上げた逸品です。日本一(※1)の梅の産地、紀州和歌山からお届けします。
5.0
3
必要チケット16,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みから1週間程度 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

トローリとろける肉厚の食感は美味です。
厳選された紀州南高梅を原料に、梅干し本来の美味しさが残るギリギリまで減塩しました。
まろやかな甘口とバランスのよい蜂蜜の風味とほんのりと残る酸味は絶妙なバランスです。
紀州の気候が育んだ肉厚で柔らかい梅干しです。
お口の中で、紀州の柔らかい香りがフワ~ッと広がります。
南高梅独特のお口の中でとろけるような梅干しを作るため、乾燥させた梅の中でも特A級品を選別し、大きな漬け込み容器の中で時間をかけて、旨味のある美味しい梅干しに仕上げます。
とても柔らかい果実なので、梅干しの選別・箱詰めは機械を使わず全て手作業でおこなっています。
紀州みなべ産・田辺産の“南高梅”のみを原料としています。
一粒ひとつぶ丁寧に包み上げた逸品です。大切な方への贈り物にもおすすめです。
(※1)農林水産省統計/平成30年産うめの結果樹面積、収穫量及び出荷量
【こちらのお礼品は上富田町と広川町の共通返礼品となります(製造元:紀州梅干うめとも)】

■内容量/製造地
紀州産南高梅はちみつ梅干し[大玉]4Lサイズ 12粒(塩分8%)×1箱
木箱梱包(縦278mm×横187mm×高さ50mm)
製造地:和歌山県

■原材料
梅、食塩、還元水飴、果糖ぶどう糖液糖、蛋白加水分解物、発酵調味料、昆布エキス、醸造酢、りんご酢、はちみつ、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)、酒精、V . B1

■賞味期限
発送日より180日

■注意事項/その他
直射日光を避け、常温で保存してください。
開封後は、お早めにお召し上がりください。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

提供元  紀伊国屋文左衛門本舗(和歌山県広川町)
カテゴリ  惣菜・加工品  漬物  梅干 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

和歌山県広川町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

ビギナーAさん

  • 2021年12月06日

初めての商品でちょっと不安でしたが、送り先からも喜んでいただきました。 次回もよろしくお願いします。

ビギナーAさん

  • 2021年12月06日

初めての商品でちょっと不安でしたが、送り先からも喜んでいただきました。 ありがとうございました。

ビギナーAさん

  • 2021年12月06日

初めての商品でちょっと不安でしたが、送り先からも喜んでいただきました。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

和歌山県広川町のご紹介

  1. 和歌山県広川町

広川町は和歌山県の中心に位置し、海・山・川がそろう町で春には桜が咲き乱れ、夏には西広海岸が多くの家族連れで賑わいます。そんな自然豊かな町で生まれる特産品には作り手の愛情が込められており「有田みかん」は広川町の名産品の一つです。また、広川町は「稲むらの火」の逸話でも有名で、「稲むらの火の館」や国の史跡にも登録されている「広村堤防」など歴史を感じられる町でもあります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 稲むらの火の館管理運営寄附金

  2. 快適で便利なまちづくりに関する事業

  3. 健康と福祉のまちづくりに関する事業

  4. 地域でつくる安全・安心のまちづくりに関する事業

  5. みんなでつくる活力あるまちづくりに関する事業

  6. 魅力ある教育と文化継承のまちづくりに関する事業

  7. 日本遺産を活用したまちづくりに関する事業

ページ上部へ