初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【土佐打刃物】ステンレス地金舟行型万能包丁5.5寸(黄鋼)
【土佐打刃物】ステンレス地金舟行型万能包丁5.5寸(黄鋼)
【土佐打刃物】ステンレス地金舟行型万能包丁5.5寸(黄鋼)
【土佐打刃物】ステンレス地金舟行型万能包丁5.5寸(黄鋼)

お礼品ID:1100907

【土佐打刃物】ステンレス地金舟行型万能包丁5.5寸(黄鋼)

ステンレス材で「鋼(はがね)」を挟んだ、刃渡り16.5cmの両刃の万能包丁です。
5.0
1
必要チケット42,000円分
お礼品発送予定時期
お申込みから2ヶ月程度で順次出荷予定 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

ステンレス材で「鋼(はがね)」を挟んだ、刃渡り16.5cmの両刃の万能包丁です。
「鋼(はがね)」以外はステンレスのため、錆びにくくお手入れも簡単です。
漁師さんが船に携行したいわれから「船行(ふなゆき)型」と呼ばれ、魚はもちろん、野菜や肉を切るのにも適した、まさに万能の包丁です。

■生産者の声
400年の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にいそしむ和包丁専門工房「迫田刃物(さこだはもの)」は、土佐は須崎の地で初代迫田春義が昭和48年創業いたしました。
土佐打刃物の特徴は自由鍛造、どんな刃物でも叩いて造る。近年、鍛造といっても利器材(鋼と地鉄が合わさった材料)を使うのが主流の中、迫田刃物は昔ながらの鉄と鋼を合わせる鍛造技法にこだわりをもっており、片刃についてはすべて自家鍛造を行っています。(両刃の和包丁は高質の利器材を使用しています)
独自に高めてきた鍛造技法は、鋼の質を損なわずより高い品質の刃物を造るため、火造り(原型作成)、焼入れ、焼き戻し等の温度管理を徹底、常により良い製品造りを目指しています。
鍛造技法が優れていても砥ぎが不充分では本当に良い刃物はできません。そのため、二代目迫田剛(つよし)は20年以上に渡って断続的に複数の日本有数の鍛冶師・砥ぎ師に師事し、仕上げについても完成度を高めてきました。そして日本独自の刃物文化である「砥ぎ」を通して、道具を大切にする心をもう一度認識していただくため、砥石での研ぎ方、手入れの仕方を広めていく努力をしています。

■内容量・サイズ/製造地
ステンレス地金舟行型万能包丁5.5寸(黄鋼)×1
・包丁の種類:両刃包丁
・サイズ:刃渡り約16,5cm
・地金:ステンレス
・鋼:黄鋼(黄紙2号)
・柄:胡桃(くるみ)
・銘:なし
製造地:高知県須崎市

■注意事項/その他
※鋼(はがね)は、ステンレスではありません。使用後はよく洗い、水分を拭き取ってから保管してください。水分がついたままで置くと錆びますので、ご注意ください。
※切れが悪くなった場合は、お送りくだされば研ぎ直しも承ります。(有料)研ぎ直しに伴うお品の送料は寄付者様のご負担となります。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

提供元  株式会社迫田刃物
カテゴリ  雑貨・日用品  キッチン用品  包丁 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

高知県須崎市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

タナさん

  • 2021年09月14日

まな板の上でなくともニンジンや玉ねぎの端など手に持ったまま切れてしまいます。切った面もきれいです。野菜も肉も切るのが楽しいです!ただ洗った後はすぐに拭いて片付けないとダメです。濡れたまま一晩置いてしまったら刃先の色が少し変わってしまいました。切れ味は変わらなかったですが、それ以来気をつけてすぐに水気を拭いて片付けるようにしています。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

高知県須崎市のご紹介

  1. 高知県須崎市

南国高知のほぼ真ん中、目の前に広がる太平洋で水揚げされる魚種は全国トップクラス!季節ごとに様々な種類の魚介類が水揚げされます。カンパチの養殖の発祥の地野見湾では鯛やカンパチの養殖が盛んです。そんな魚介類を使った加工品なども人気です。

蟠蛇ケ森をはじめとする山もすぐ近くポンカンや文旦、小夏などの柑橘類の栽培も盛んです。温暖な気候を生かした野菜の栽培も盛んでミョウガの栽培は日本一です。

ぜひ、「すさき」のおいしいものをご堪能ください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. (1)子どもが健やかに暮らせるまちづくりに関する事業

  2. (2)自然を生かした元気創造のまちづくりに関する事業

  3. (3)防災に強いまちづくりに関する事業

  4. (4)市長が必要と認める事項(海のまちプロジェクトの推進に関する事業)

  5. (5)その他市長が必要と認める事業

ページ上部へ