初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

厚岸産かきカレー・スープカレー セット
厚岸産かきカレー・スープカレー セット

お礼品ID:1090215

厚岸産かきカレー・スープカレー セット

かきカレー、スパイシーなスープで仕上げたかきスープカレーです。
4.4
5
必要チケット12,000円分
お礼品発送予定時期
お申込み後、順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

年間を通して良質のかきを出荷できる地域と知られる北海道厚岸。そこで水揚げされるかきを中辛のカレーソースで仕上げたかきカレー、スパイシーなスープで仕上げたかきスープカレーです。
玉ねぎ、人参をじっくり煮込んだカレーソースで仕上げた2種類のカレーの味をお楽しみ下さい。

■内容量/原産地
・かきカレー200g×3個 加工地:北海道厚岸町
・かきスープカレー300g×2個 加工地:北海道厚岸町


■原材料
品物の裏面に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

賞味期限 各360日
提供元  髙島食品
カテゴリ  惣菜・加工品  カレー・シチュー  レトルト  カレー 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

北海道厚岸町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.4

ゆいさん

  • 2024年06月21日

市販でなかなか買えないので嬉しい。 昨年に続きリピート。

木村 君映さん

  • 2022年03月12日

物珍しさに注文したけど、通常のカレーのほうが断然美味しいです。 あまりお勧めできません!

カレークックさん

  • 2021年01月03日

以前に寄付の返礼品としていただいたときのスープカレーの味が忘れられず、再び寄付しました。 スープカレーは大きな牡蠣、ニンジン、ジャガイモが入っており、具材の食べ応えは十分あります。スープもスパイシーで牡蠣とマッチして寒い日に食べるとほっこり温まります。他にもレトルトカレーの返礼品はありますが、この味が忘れられずリピートしてしまいそうです。 スープカレーだけに容器に注ぐときに具材がスープの上に落ちて飛び散ってしまうことがあるのでその点は注意が必要です。

のぶゆたんさん

  • 2019年12月20日

寄附後1週間程度で届きました。 プリッとした牡蠣が3つ入っていてとても美味しかったです。ありがとうございました。

西田暁生さん

  • 2019年11月25日

カレーと牡蠣が大好きなので選びました。ルーカレーのほうの牡蠣は2つ入っていて大きくて食べ応えがあり美味しかったです。スープカレーのほうは、お店で出てきてもおかしく無いぐらい美味しかったです。両方とも、牡蠣のダシが出ているので牡蠣好きさんにオススメ!

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

北海道厚岸町のご紹介

  1. 北海道厚岸町

厚岸町は北海道の南東部に位置し、南は厚岸湾が深く進入して厚岸湖を抱き太平洋に面しており、北部の波状丘陵地帯には広大な酪農地帯が形成された人口約8,900人(令和3年4月1日現在)のまちです。

東北海道では最も早く開けたところで、松前藩によるアッケシ場所の開設は寛永年間(1624年~1643年)とされ、文化元年(1804年)には蝦夷三官寺の一つとして国泰寺が開設されるなど、東北海道開拓の玄関として、また、道東文化発祥の地として長い歴史を誇っています。

平成5年には厚岸湖・別寒辺牛湿原がラムサール条約に登録され、令和3年には厚岸霧多布昆布森国定公園の指定を受けるなど、豊かな自然環境に恵まれており、それらの豊富な地域資源を生かし、様々な特産品を生産しています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 保健福祉の向上に関する事業

  2. 防災対策に関する事業

  3. 地域産業の振興に関する事業

  4. 観光振興に関する事業

  5. 環境対策に関する事業

  6. 教育振興に関する事業

  7. 指定しない

ページ上部へ