初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

牛すじ専門店の牛すじコロッケ(60g×5個)×4パック
牛すじ専門店の牛すじコロッケ(60g×5個)×4パック

お礼品ID:1070888

牛すじ専門店の牛すじコロッケ(60g×5個)×4パック

素材の美味しさをそのままに、やさしい味のコロッケです。
3.3
3
必要チケット11,000円分
お礼品発送予定時期
申込み次第随時発送 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

旨味たっぷりな牛すじと北海道産のじゃがいもでコロッケを作りました。
直方でお肉屋さんを開業して早60年、これまでに培ったお肉のプロフェッショナルが国内産の選び抜かれたお肉を更に選りすぐり、熟年の職人が灰汁や余分な脂質を取り除き、柔らかく加熱加工しました。
細かく刻まれた牛すじは鮮度管理抜群、おいしさそのままコロッケにしてお届けします!
調理の際は、凍ったまま180℃の油で約4分間お揚げください。

■生産者の声
肉の匠、食肉技術専門士が厳選した国産牛すじを使用した牛すじコロッケです。
牛すじコロッケは、職人が見極めた牛すじと北海道産の遺伝子組み換えでないじゃがいもを使用して、小さなお子さんからご年配の方まで美味しく召し上がれるよう調味し、ソースなど使わずに素材そのものの味も楽しめるよう調理しました。
一人でも多くの方々へお届けしたい!
そんな思いで良質な牛すじを厳選し、美味しいコロッケをご用意させて頂きました。

■内容量/加工地
牛すじコロッケ(60g×5個)×4p
加工地:愛媛県

■原材料
お礼品の裏面に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

■賞味期限
1年

■注意事項/その他
・本お礼品は冷凍でのお届けとなります。お使いになるときは、冷凍の状態で調理していただくことをおすすめいたします。この方法ですと、より美味しくお召し上がりいただけます。
・本品製造工場ではえび・いか・鶏肉を使用した製品も製造しております。
・お届け直後は特に美味しく味わっていただけますので、早めの調理をおすすめいたします。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷凍)
提供元  肉の筑前屋
カテゴリ  惣菜・加工品  惣菜  コロッケ 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

福岡県直方市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

3.3

クッキーさん

  • 2024年11月23日

すぐに届きました。 サクッと揚がってとてもおいしいです。 20個もありますが、コンパクトに収まっているので冷凍庫で邪魔と思うほどではありません。 冷凍のまま揚げたら食べられるので助かります。食材が少ないけど買い物に行く時間がない!という時にいただいてます。

よっさんさん

  • 2022年08月07日

牛すじの味はちゃんとしてるものの、コロッケ自体のクオリティは低くて残念でした。

續木正さん

  • 2021年06月21日

ありがとうございました! 熱々頂きました?

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

福岡県直方市のご紹介

  1. 福岡県直方市

直方市は、父なる福智山と母なる遠賀川に代表される豊かな自然に恵まれたまちで、元大関魁皇の出身地として有名です。江戸時代は直方藩の城下町として、明治以降は石炭業や鉄工業が栄えるなど、歴史深いまちでもあります。自然と歴史が織り成す直方をぜひ応援してください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. こども未来プロジェクト

  2. 笑顔咲くにぎわい満開プロジェクト

  3. 歴史・文化を活かした新たな価値創造プロジェクト

  4. 健康・福祉の充実プロジェクト

  5. 産業・経済活性化プロジェクト

  6. 豊かな自然との共生プロジェクト

  7. 市長におまかせまちづくり

  8. 地域の安全安心プロジェクト

ページ上部へ