初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

茨城県産黒毛和牛肉 常陸牛モモスライス 約750g
茨城県産黒毛和牛肉 常陸牛モモスライス 約750g
茨城県産黒毛和牛肉 常陸牛モモスライス 約750g

お礼品ID:1068681

茨城県産黒毛和牛肉 常陸牛モモスライス 約750g

茨城県が誇る銘柄黒毛和牛「常陸牛」のもも部位をスライスにしてお届けします!
5.0
1
必要チケット27,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後順次発送 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

茨城県が誇る銘柄黒毛和牛「常陸牛(ひたちぎゅう)」のもも部位を約750gにスライスにしてお届けします。
常陸牛とは、磨かれた飼育管理と技術と選ばれた飼料で育成し、生後30~32ヶ月で出荷されたものです。また、食肉取引規格A、Bの4と5等級に格付けされた肉質の良いものだけを選んでいます。
肉のきめが細かく、良質の脂肪が筋肉中に霜降り状に沈着するのが特徴です。

良く発育したもも肉ならではの食べ応えと旨味やコクを、焼肉やすき焼きなどでお楽しみください。

■生産者の声
茨城県は東側の太平洋に面しており約180kmにおよぶ美しい海岸線を持っております。
肥沃な大地と海や山、川など豊かな自然と年間を通じて温暖な気候に恵まれた大地では、四季折々に豊富で品質の高い「食材」が育まれています。その代表格である「常陸牛」は、指定生産者の情熱と長い期間培われた改良や確かな技術に支えられて誕生しました。
肉質のやわらかさや豊かな風味を、すき焼きやしゃぶしゃぶなどでご堪能ください。


■内容量/原産地
ももスライス 約750g
原産地:茨城県


■賞味期限
30日

■注意事項/その他
・冷凍でのお届けとなります。お使いになるときは、前夜から冷蔵庫内で解凍していただくことをおすすめします。この方法ですと、時間はかかりますが、肉の旨味成分の流出が抑えられ、より美味しくお召し上がりいただけます。
・賞味期限は約1ヶ月ございますが、お届け直後は特に美味しく味わっていただけますので、早めの調理をおすすめいたします。
・画像はイメージです。
※年末年始は、発送までにお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷凍)
提供元  JA全農いばらき(ポケットファームどきどき茨城町店)
カテゴリ    牛肉(精肉)  黒毛和牛  常陸牛 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

茨城県茨城町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

なおさん

  • 2024年01月25日

初めて寄付しました。届いた際には気づかなかったのですが、希望した牛肉ではなく豚肉が届きました。しかし、その旨を、さとふる経由で連絡したところ、早急にご対応頂き、無事希望したものが届きました。待ちに待った事もありましたが、とても美味しく頂きました。また寄付したいと思います。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

茨城県茨城町のご紹介

  1. 茨城県茨城町

茨城町は、茨城県のほぼ中央に位置し、水と緑の豊かな自然と、うるおいのある生活環境に恵まれた田園都市です。

当町は、豊かな水や平坦で肥沃な土地、農耕に適した気候条件を生かし、米をはじめ、メロンやイチゴ、トマト、ニラ、栗など多様な農産物が生産されています。さらに、当町のシンボルでもある涸沼は、平成27年5月に国際的に重要な湿地としてラムサール条約湿地に登録され、まさに「世界の涸沼」となっています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. その他目的達成のため町長が必要と認める事業

  2. 水と緑の保全などの環境に関する事業

  3. 人材育成に関する事業

  4. 伝統文化の継承や文化財保護に関する事業

  5. スポーツの振興や健康増進に関する事業

  6. 農業振興や観光などの地場産業に関する事業

  7. 住民の福祉に関する事業

ページ上部へ