初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

奥大和ビール3種類飲み比べ 2セット
奥大和ビール3種類飲み比べ 2セット
奥大和ビール3種類飲み比べ 2セット
奥大和ビール3種類飲み比べ 2セット

お礼品ID:1067366

奥大和ビール3種類飲み比べ 2セット

奈良県奥大和地域で生産された果物や薬草などを使用し造られた、『ハーバルクラフトビール』のセットです。
5.0
4
必要チケット19,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後、順次発送 (お届け時間帯指定可)

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
冷蔵
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

ハーバルエール&ボタニカルビールを提案する奥大和ビールの定番ラインナップ、『アロマホワイト・ハーバルエール・スパイスダーク』の3種を詰め合わせた飲み比べセット。約20種類のハーブ&スパイスを厳選してブレンドし、他では味わえないハーバルクラフトビールに仕上がっております。一口飲めば奈良の風景が浮かんでくるような、風情のある味わいが特徴です。ご自宅用はもちろん、ギフトにもおすすめです。

■生産者の声
奈良県の南東部に位置する奥大和地域は、広大な山河と田畑に囲まれて古代より多くの資源が豊富にある場所で、日本最初の薬猟の地としても知られ、ハーブや香草に囲まれ豊かに暮らしていける土地として、多くの歴史的人物とも深い縁があります。特に大和高原地域の玄関口でもある宇陀は、古くから多くの街道が交わる場所で、時代の要衝として商人や旅客たちが交わり、旅の疲れを癒やす宿場町としても栄えてきました。そして、今も変わらず人々を魅了する大自然の中で、豊富な資源を活用しながら、昔の宿場町のように人と人とを結び、ヒトとモノとをつなげていけるような、心安らげるクラフトビールを造っていきたいです。

■内容量/製造地
・アロマホワイト 330ml×2
・ハーバルエール 330ml×2
・スパイスダーク 330ml×2
製造地:全て奈良県宇陀市

■原材料
お礼品の裏面に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

■賞味期限
製造から120日

■注意事項/その他
※画像はイメージです。実際のお届けは各2本ずつのセットです。
※破ビンによりけがをすることがあります。お取扱いにご注意ください。
※冷凍保管を避け、日なたに長時間置かないでください。
※飲酒は20歳になってから。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳幼児の発育に影響する恐れがありますので気を付けましょう。

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷蔵)
提供元  奥大和ビール
カテゴリ  酒・アルコール  ビール  その他ビール 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

奈良県宇陀市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

5.0

引地 孝俊さん

  • 2024年05月08日

味、コク、キレのいずれも、今まで頂いたビールの中で、1番美味しかったです。一度試してみては?実際に飲んでみたらわかると思います。

汁ベスタさん

  • 2021年05月13日

美味しそうなので、追加で注文しました。

汁ベスタさん

  • 2021年05月13日

以前、テレビで見て一度試したかった奥大和ビール。微炭酸で色々なアロマが口の中で広がる。非常に上品で食事にあうクラフトビールです。

あびさん

  • 2019年01月02日

とても香りがよくスッキリしたのみ味で、とても飲みやすいです。女性にもおすすめできます。 また、飲みくらべができるのがいいです。 個人的にはハーバルエールが気に入ってます。 また 飲んでみたくなるビールです(∩^o^)⊃ ☆彡.。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

奈良県宇陀市のご紹介

  1. 奈良県宇陀市

奈良県の北東部に位置する宇陀市は、大和高原と呼ばれる緑豊かなまちです。

女人高野として有名な室生寺や又兵衛桜、万葉人柿本人麻呂が魅了されたかぎろひ、水の分配を司る水分神社など、歴史と自然が暮らしの中に息づいています。また、伊勢本街道の宿場町として栄え、当時のにぎわいぶりを伝える街並みは、古の旅人の思いを今も伝えています。

平成18年1月の合併によって「宇陀市」となってからは、日々新たな歴史を刻んでいます。

その原動力となっている「宇陀力(うだぢから)」をより伸びやかに、そしてたくましくするため、みなさまからのご支援をお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.医療又は福祉の充実に関する事業

  2. 2.観光の振興に関する事業

  3. 3.教育の振興に関する事業

  4. 4.歴史、文化の保存活用に関する事業

  5. 5.自然環境の保全に関する事業

  6. 6.防災対策の推進に関する事業

  7. 7.災害の復旧に関する事業

  8. 8.感染症の対策に関する事業

  9. 9.その他

ページ上部へ