



お礼品ID:1054711
【さとふる限定】草太郎ベストセット
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
-
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
よもぎをたっぷり使い小豆粒あんをふっくら包んだ、和紙のような生地が特徴の草太郎。大きな栗が丸ごと一粒入った贅沢な饅頭の千寿栗。素朴な味わいが人気のべこ餅は4種類入りです。
■生産者の声
草太郎は、春のよもぎをひとつひとつ手摘みするところから始まります。よもぎに含まれる色・香り・味・栄養すべてを活かすため手間暇は惜しみません。素朴な味を大事にした、優しい甘さをお楽しみください。
千寿栗は黄味餡の上品な甘さがあります。
べこ餅は昔ながらの味わいがあります。
主原料に道産のものを使用しています。
■内容量/製造地
草太郎 5個
千寿栗 5個
べこ餅 6個 (黒糖3個・草3個)
製造地:北海道室蘭市
■原材料
品物の裏面に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
■賞味期限
草太郎(賞味期限30日)
千寿栗(賞味期限30日)
べこ餅(賞味期限14日)
■注意事項/その他
賞味期限に関わらずお早めにお召し上がり下さい。
製造「草太郎」:原料の小麦・小豆・砂糖は北海道産
製造「千寿栗」:原料の小麦・砂糖は北海道産
「草太郎」製造工程:原料の仕入れ、成形、蒸す、包装
「千寿栗」製造工程:原料の仕入れ、成形、焼く、包装
「べこ餅」製造工程:原料の仕入れ、成形、蒸す、包装
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
北海道室蘭市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
座右の銘 地産地消さん
- 2025年01月03日
年越しには草太郎の前身大場もち店ののし餅が必須でよもぎ、豆、白とたらふく食べて、育ちました。ずっと草太郎が1番と思っていましたが、栗千寿もかなり美味しいという事が、このベストセットで新たに発見されました。べこ餅もベストな固さ(柔らかければいいというものではない)で、手で持ってもベタつきません。みなさん、お試しあれ(^人^)
Tommyさん
- 2023年08月17日
上皇夫妻がお召し上がりになったというだけあるなと思いました。 草太郎のよもぎの香りがとてもいい感じです。
パチンコおじさんさん
- 2022年03月25日
室蘭銘菓が、好物。 疲れが取れる。そのくらい、ダーイ好き。
鈴木啓弘さん
- 2021年07月04日
『草太郎』と変わった名前ですが、食べてみれば納得です。よもぎの匂いがふわっと口いっぱいに広がり、とても美味しいです。 そして『千寿栗』(せんじゅくり)を初めて食べましたが、栗一個が入っており、甘さも控えめですがバターの感じがほんのりとします。ハッキリ言って、これは癖になりそうです。 ※お品書きに『草太郎』も『千寿栗』も上皇様がお召し上がりになったと書いていました。元地元民でも初めて知りました。 今度、室蘭に帰った時にまた食べたいです。
still.kさん
- 2020年09月08日
昔よく食べていました。栗の和菓子を初めて食べましたが、又食べたい程の美味しさでした。よもぎのおまんじゅうも変わらぬ美味しさでした。梱包も丁寧で、対応も丁寧でした。
北海道室蘭市のご紹介
室蘭市は、港湾と工業を中心に発展してきた、北海道有数の工業都市です。また、地球岬などの景勝地が身近にあり、産業と自然が共存する魅力ある都市です。本市は、これまで培われてきた高度なものづくり技術や、産業・生活を支えてきた港・海、知の拠点である大学など、地域資源を最大限に活かしたまちづくりを進めています。
魅力でいっぱいの室蘭市をもっとよくしていくために。みなさまからの応援を、心よりお待ちしております。
ふるさと納税の使い道情報
-
こども未来づくり基金
-
地域福祉ふれあい基金
-
交通安全対策事業基金
-
観光振興基金
-
文化振興基金
-
緑化推進基金
-
スポーツ振興基金
-
公共施設等整備基金(全般)
-
公共施設等整備基金(公園)
-
公共施設等整備基金(文化)
-
公共施設等整備基金(体育)
-
公共施設等整備基金(観光)
-
特に基金を指定しない
-
産業競争力強化基金
-
室蘭工業大学の応援
-
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター室蘭臨海実験所の応援