初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ぎょくだんダダの小玉スイカ(3Lサイズ、2玉入)
ぎょくだんダダの小玉スイカ(3Lサイズ、2玉入)
ぎょくだんダダの小玉スイカ(3Lサイズ、2玉入)
ぎょくだんダダの小玉スイカ(3Lサイズ、2玉入)

お礼品ID:1038852

ぎょくだんダダの小玉スイカ(3Lサイズ、2玉入)

一番美味しい5月に収穫したものだけをお届けします。 知る人ぞ知る原倉すいかを食べてみて下さい!
4.7
3
必要チケット16,000円分
お礼品発送予定時期
2021年4月下旬以降順次 (お届け時間帯指定可)
受付期間外

次回入荷時期は未定です。

離島はお届けできません。また、画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

スイカは90%以上が水分なので、水分補給にもぴったりです。スイカのイメージはまさに夏なのですが、原倉スイカが一番美味しいのは5月です。ハウスで大事に育て、その美味しさをいち早く皆様にお届けします。
また、味はもちろんですが、栄養が含まれていることも注目すべき点です。
ミネラルやカリウム、食物繊維も含まれており、女子力UPにも役に立ちそうですね。
ぎょくだんダダの小玉スイカは直径は20センチほどで、重さは約3kgくらいです。一人暮らしや、核家族にもおすすめで、ゆったりとした野菜室なら冷蔵庫に丸ごと入ります。
この機会にぜひ一度、原倉スイカを食べてみてください!

■生産者の声
東に半高山(はんこうやま)、西に有明海を望む熊本県玉名郡玉東町原倉は金峰山オレンジベルトの一角にあります。南から北に向かって緩やかに傾斜するこの地形は安山岩土壌で、みかんやスイカ栽培に非常に適しています。朝夕の寒暖差が激しい春はスイカをぐっと甘くします。水分を極力入れず更なる糖度の高いスイカ作りを目指して、家族力を合わせて日々農作業に精を出しています。
1月上旬から2月上旬まで定植し、4月下旬から6月上旬まで収穫します。美味しい5月に採れたものだけをお届けします。
知る人ぞ知る原倉スイカを食べて見て下さい。

■内容量/原産地
小玉スイカ(3Lサイズ/約3kg前後)×2玉/熊本県玉東町

■賞味期限
発送日+5日

■注意事項/その他
・賞味期限は、常温保管で発送日+5日です。
・カットしたすいかはラップをして冷蔵庫に入れ、お早めにお召し上がりください。
※画像はイメージです。


お礼品詳細

提供元  (一社)ぷらっとぎょくとう
カテゴリ  果物・フルーツ  すいか 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 ~2021-4-27迄
配達外のエリア 離島

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

  • 離島はお届けできません。

お礼品レビュー

4.7

真紀さん

  • 2020年08月01日

スイカ好きの母に毎年 送ってます。 今年も甘かったよっと連絡をもらいました。

ままちゃんさん

  • 2018年05月30日

やや小ぶりのスイカが二つ! どうにか冷蔵庫に入り保存しやすいサイズでした。 とても甘く、家族で大切に食べています。

うすいえんどうさん

  • 2018年05月24日

今までいただいたスイカの中で最高レベルです。 甘く瑞々しくしゃっきりして、家族皆が絶賛しました。 その上、今日は暑く、絶好のスイカ日和でした! 予想外だったのはこれがスイカ?!と言うほど外皮が固いことです。気をつけて切りましょう。 説明には直径20センチと書かれていますが、いえいえ想像を超える大きさで、カットしないと冷蔵庫に入りませんでした。 佐川急便で、スイカが大きかったためか箱が僅かに膨らんでいましたが(笑)、無事に関東地方の我が家に到着しました。 来年もリピートさせていただきます。 ありがとうございました。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

熊本県玉東町のご紹介

  1. 熊本県玉東町

玉東町には緑があふれ、自然の力がいっぱいです。だから元気のある人々が住んでいます。一人ひとりが目標に向かってパワー全開。

町としても、誰もが夢を育める、住みよい町づくりを進めています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.保健、福祉に関する事業

  2. 2.環境、基盤、定住に関する事業

  3. 3.産業に関する事業

  4. 4.教育、文化、交流に関する事業

  5. 5.自治、協働に関する事業

  6. 6.町が必要とする事業

ページ上部へ