初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

古代七穀米2個セット
古代七穀米2個セット

お礼品ID:1008552

古代七穀米2個セット

白米に不足している食物繊維、鉄分、カルシウム、各種ビタミンの補給に。
4.6
7
必要チケット17,000円分
お礼品発送予定時期
お申し込み後、順次発送 (お届け時間帯指定可)

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
指定時間帯配送に関するご注意
  • ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
  • ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

毎年1回食文化に貢献した人に与えられるイタリアのスローフードアワード。2002年日本人初のスローフードアワードを受賞した武富勝彦氏が、江北町の七福神にちなんで7種類の穀物を厳選しブレンドした栄養満点の逸品です。
米、麦類は佐賀県産、ヒエ、アワは岩手県で有機栽培されたものです。
スローフードの神髄を感じていただける、こだわりの味をぜひご賞味ください。

■内容量/原産地
古代七穀米(500g/佐賀県、岩手県産)

■原材料
古代米(黒米、赤米、緑米)、発芽玄米、胚芽押麦、ヒエ、アワ

■注意事項/その他
目安として、米1合に対し古代七穀米をスプーン1杯入れ自然塩を一つまみ加えて、いつものように炊いてみてください。
古代七穀米の量はお好みにより加減していただいて結構です。
もちもちプチプチとした食感が楽しめ、腹持ちのいいご飯になります。
※12月30日から1月5日の期間はお届けできません。

お礼品詳細

賞味期限 1年
提供元  江北町ゆうきの里「だいちの家」
カテゴリ  米・パン  その他穀物加工品  雑穀 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

佐賀県江北町からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

4.6

まごまごさん

  • 2020年02月19日

初めて購入しました。 雑穀を白米に混ぜることを、好ましく思っていなかったので新鮮な感じでした。 赤飯のマーブルバージョンみたいで、塩をかけてもおむすびは美味しかったです。 また、お願いします。

りんぷーさん

  • 2018年09月11日

2回目の申し込みです。もちもちして、食べやすくて美味しいです。体にもいいし、言う事ありません

林シユウホウさん

  • 2017年12月31日

いい感じ

ままちさん

  • 2017年12月21日

食べやすく、色合いも良く、体にも良い。パウチパックも気に入っています。

ままちさん

  • 2017年09月18日

はじめて古代米を食べたけれど、おいしくて、とても気に入っています。噛めば噛むほどおいしく感じてます

塩トマトさん

  • 2017年01月26日

美味しくいただいています。体にもよく、よく噛むようになり、大変満足です。

namiさん

  • 2017年01月14日

雑穀米に凝っています。こちらでいただけ、感謝しております。大切に使いたいと思います。ありがとうございました。

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するためのチケット数などが変更となっている場合があります。

佐賀県江北町のご紹介

  1. 佐賀県江北町

佐賀県江北町はJR長崎本線・佐世保線の分岐点であり特急電車の停車駅である江北駅を有し、かつ国道34号・207号の分岐点でもあります。近隣都市の佐賀市、多久市、武雄市、鹿島市まで車で20~30分の圏内に含まれており、九州の主要都市の福岡県福岡市・長崎県長崎市・長崎県佐世保市へも特急列車で60分圏内と、毎日の通勤・通学に大変利便性の高い町として知られています。

また、平成27年には公共下水道の整備も完了するなど住環境の整備のほか、子育て支援にも取り組んでいます。

これまで築き上げてきた豊かな自然が残る住みよい環境と利便性の高いまちを未来ある子どもたちに残すとともに生まれ育った故郷を誇れるまちとするため、子や孫に誇れる郷土 江北を進めていきます。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 教育・文化の推進に関する事業

  2. 保健・医療・福祉・介護の向上に関する事業

  3. 産業の振興に関する事業

  4. 生活環境の向上に関する事業

  5. その他目的達成のために町長が必要と認める事業

ページ上部へ