お礼品の内容・特徴
昔ながらの製法にこだわり、塩漬けした後、糠漬け(本漬け)1年間醗酵させ深い味わいに仕上げました。グリル又は、オーブントースター等で軽く焼いてお茶漬け、酒のあてでお召し上がりください。鯖をスライスにしてお刺身としてもお召し上がりいただけます。
■生産者の声
この越前町で創業50年以上、干物を作り続けてきた職人技の厳選された魚の目利きと塩加減で1尾1尾思いを込めて作っています。我が山下水産は人と人との繋がり成っており、皆様に喜んでいただける笑顔作りの商品を目指して日々精進してまいります。
■内容量/原産地
さばのへしこ1本
■原材料
鯖(ノルウェー産)、糠、食塩、醤油、唐辛子(原材料の一部に大豆・小麦含む)
■注意事項/その他
・賞味期限は冷蔵で180日となっております。到着後は冷蔵庫に入れ保管してください。
・開封後は冷蔵庫で保存の上30日を目安に消費してください。
・パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
福井県越前町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
ゆきたけさん
- 2024年12月10日
これは間違いない 美味しさです。 30センチ以上あるくらいの大きさで 調理してる時から風味から味まで絶品です。 独り占めするのが申し訳ない程 食べたことのない人に是非 今食べさせてあげたいくらいでした。美味しかったです。
illerさん
- 2024年10月22日
めちゃくちゃうまい。焼いたへしこをちょっと齧ってごはんをふた口。ごはん一合くらいはすぐなくなっちゃいます。
ぱんだちゃんさん
- 2024年09月27日
福井旅行の際に気になっていたけど家族に止められたお土産売り場のへしこ。 恐る恐る食べてみましたが、意外と癖が少なく美味しく食べれました! 焼くと塩味が強くなるから、そのままの方が好みでした。
アヒルさん
- 2024年07月15日
身がしっかりしていて、美味しかったです。 焼いてお茶漬けにしたら、何杯でもご飯が食べられそう! リピート決定です!
えぐさん
- 2024年01月03日
一口食べた途端、お酒とご飯に合うと思ったのが全てでした。米好きにはたまらないと思います。ガツンと来る塩気、噛めば噛むほどに深まる鯖の旨み、かみごたえのあるしっかりした身に舌鼓を打ちました。 自ら糠を取ったり切ったりする必要があり、面倒に感じるかもしれません。あらかた下処理してもらっているので、そこまで手間ではありませんが、この寄付額でこの量、この味は大満足です。
ふるさと大好きさん
- 2023年09月25日
家族みんなが初めてへしこを食べました。子供達を含め夫婦の意見が一致し、また、へしこを食べたいとなりました。是非とも、まだへしこを食べたことがない方はお試しください。きっと、虜になると思います。
yutaさん
- 2023年05月01日
日本酒が好きな方には絶品の肴です。 アンチョビ的に混ぜるとワンランク上のものになります。パクチーと混ぜたら激ウマでした。パスタもいい感じ。少量でも旨みが凝縮しているので、小分けにして大事に使いました。 発酵食品ということで匂いは!?とおそるおそるたのみましたが、全く気になりませんでした。また食べてみたいです。
へしへしさん
- 2023年03月25日
とても美味しかったです。 糠を捨てるのももったいなくて、糠ふりかけにして全部食べました。 また申し込みます。
ぎっぎさん
- 2023年02月03日
福井県に観光に行ったときに初めて食べてハマりました。 ふるさと納税で取り寄せできるので重宝してます!
志野さん
- 2022年11月07日
箱に対してサイズの差があり、少しがっかりだけど、喜んで貰えたのでOKです。
福井県越前町のご紹介
~人と技 海土里(みどり) 織りなす 快適なまち~
福井の冬を代表する味覚の王様「越前がに」で有名な越前町。海岸部が越前加賀海岸国定公園の指定を受けており、自然と豊かな海の恵みに恵まれています。
また、越前海岸は日本水仙の日本三大群生地の一つとして知られており、12月~2月末までの開花シーズンには国道305号から眺めた斜面は水仙でうめつくされ、優しい香りが漂います。内陸部には、織田信長一族ゆかりの「剱神社」や日本六古窯のひとつである「越前焼」、古代山岳信仰の祖と云われる泰澄大師ゆかりの「越知山」など、歴史や文化の香り高い魅力ある観光地が多くあります。ぜひ一度お越しいただき、本物の“越前ブランド”に触れてみてください。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.快適で安全に住み続けられるまちづくりのための事業
-
2.誰もが健康で暮らしやすさを実感できるまちづくりのための事業
-
3.人が輝き豊かな心が満ちあふれるまちづくりのための事業
-
4.人と仕事の活力みなぎるまちづくりのための事業
-
5.ふるさとの個性を活かし交流を育むまちづくりのための事業
-
6.使途を指定しない