お礼品ID:3116594




【3ヶ月定期便】 <無洗米> 薩摩川内市産 ひのひかり 3種の炊き込みご飯の素 セット C-903

薩摩川内市のお米を五つ星お米マイスターが自信をもってお届けいたします
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
お米のソムリエ、米・食味鑑定士が「食味」「品質」「栽培法」を鑑定した安心・安全で美味しい薩摩川内市のお米を五つ星お米マイスターが自信をもってお届けいたします。
工場内に備長炭を粉末状にしたものを敷き詰めて常に微弱電流を流してマイナスイオン化し、この中で12時間のイオン熟成を行い、お申込みを受けてから精米してお届けいたします。
精米方法にもこだわり、お米の温度が上がりすぎないようエコライス製法でゆっくりと時間をかけて精米しています。
薩摩川内市の美味しいお米をぜひお楽しみください。
【炊き込みご飯の召し上がり方】
1:お米2合をすすいでしっかりと水切りをします。
2:お米と炊き込みご飯の素1袋を出汁汁ごと炊飯器に入れます。
炊き込みご飯用の目盛がある場合は2合の目盛に合わせて水を入れてください。
白米の目盛の場合は2合の目盛まで水を入れ、さらに若干量の水を足してください。
■産地
薩摩川内市
■原材料
黒豚炊き込みご飯の素(2合炊き用)
黒豚肉(鹿児島県産)、薄口醤油、醸造調味料、ごぼう、油揚げ、人参、乾燥シイタケ、砂糖、風味調味料/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、(一部に小麦・大豆・豚肉を含む)
赤鶏炊き込みご飯の素(2合炊き用)
赤鶏肉(鹿児島県産)、薄口醤油、醸造調味料、ごぼう、油揚げ、人参、乾燥シイタケ、砂糖、風味調味料/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む)
まぐろの炊き込みご飯の素(2合炊き用)
まぐろ、薄口醤油、醸造調味料、ごぼう、油揚げ、人参、乾燥シイタケ、砂糖、風味調味料/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、(一部に小麦・大豆を含む)
■保存方法
【まぐろ・黒豚炊き込みご飯の素】
高温多湿を避け、常温で保存してください。
【赤鶏炊き込みご飯の素】
本品は常温品ですが、高温・直射日光を避けて保存してください。
【米】
一年を通して冷蔵庫などの涼しい場所での保管をおすすめしております。
■注意事項
炊き込みご飯の素は常温品ですが、高温・直射日光を避けて保存してください。
お米は一年を通して冷蔵庫などの涼しい場所での保管をおすすめしております。
■内容量
無洗米ひのひかり:6kg(2kg×3)×3回
炊き込みご飯の素
【1回目】黒豚260g×1
【2回目】赤鶏260g×1
【3回目】まぐろ260g×1
■アレルギー
28品目中:小麦,大豆,鶏肉,豚肉
※エーエフ株式会社では、小麦、卵、乳製品、エビ、アワビ、いか、さば、さけ、牛肉、鶏肉、ゼラチン、りんご、カシューナッツ、ごま、バナナを含む製品を製造しております。
【取扱事業者】エーエフ株式会社
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:薩摩川内市観光物産課
受付時間:(平日)8:30~17:15
電話番号:0996-23-5111
メールアドレス:furusatonouzei@city.satsumasendai.lg.jp
鹿児島県薩摩川内市からのおすすめお礼品
鹿児島県薩摩川内市のご紹介
白亜紀の恐竜化石が発見され、神代三山陵の一つがある歴史のまち
太古のロマン漂う薩摩川内市の離島・甑島(こしきしま)。日本初のケラトプス類の化石が2011年、東シナ海に浮かぶ甑島の8000万年前(白亜紀)の地層から発見されました。その3年前には鹿児島県初となる恐竜化石も見つかっています。甑島は白亜紀の化石が見つかることで知られ、100年以上前から地質学や古生物学分野の研究が進められていました。
本土地域にも歴史ドラマが漂います。神代三山陵の一つである「可愛(えの)山陵」は1874年にニニギノミコトの墳墓と指定され、宮内庁直轄で管理されています。隣接する新田神社は神亀山に建つニニギノミコトを主祭神とする神社。かつて薩摩国一の宮として呼ばれた風格を残しています。さらに、中世の町並みを残す入来麓武家屋敷群や、豊臣秀吉が九州平定の際に島津義久と和睦を結んだ泰平寺。甲冑シェア日本一を誇る「甲冑工房 丸武」もあり、市内各地に歴史の息吹が感じられます。
薩摩川内市の面積は、東京23区の面積よりも広く、県内最大。変化に富む白砂青松の海岸線、市街部を流れる九州第2の河川「川内川」、ラムサール条約登録湿地「藺牟田池」をはじめとする緑豊かな山々や湖、各地の温泉など、多種多様な自然環境を有しています。