- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 中部地方 >
- 長野県 >
- 小谷村 >
- 肉 >
- 豚肉(加工品) >
- ソーセージ・ウインナー >
- 長野県小谷村の特産小谷野豚で作ったソーセージの3点セット
お礼品ID:3116221




長野県小谷村の特産小谷野豚で作ったソーセージの3点セット
大自然で約4カ月間放牧して育てた元気いっぱいの小谷野豚で作ったソーセージ3点セットをお届けします。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
小谷野豚(おたりのぶた)とは、信州産の子豚を小谷村の大自然で約4カ月間放牧して育てた元気いっぱいの豚です。
自由に野山を駆け回る野豚は足腰の締まったマッチョ豚。旨味が詰まった脂は風味豊かな逸品です。
そんな小谷野豚で作った「小谷野豚の特製ウインナー」「小谷野豚と青唐辛子のウインナー」「小谷野豚のボロニアソーセージ」の3点セットをお届けします。
【小谷野豚の特製ウインナー】
名称:ポークソーセージ(ウインナー)
原材料:豚肉(小谷産)、豚脂肪、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、香辛料/リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、香辛料抽出液、燻液
内容量:250g(10本入)
賞味期限:半年以上の物を発送
保存方法:冷凍 -18℃以下で保存
取り扱い上の注意:解凍後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください
【小谷野豚と青唐辛子のウインナー】
名称:ポークソーセージ(ウインナー)
原材料:豚肉(小谷産)、豚脂肪、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、香辛料、青唐辛子(小谷村産)/リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、香辛料抽出物
内容量:250g(10本入)
賞味期限:半年以上の物を発送
保存方法:冷凍 -18℃以下で保存
取り扱い上の注意:解凍後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください
【ボロニアソーセージ】
名称:ボロニアソーセージ
原材料:豚肉(小谷産)、豚脂肪、でん粉、糖類(砂糖、ぶどう糖、水あめ)、食塩、香辛料、/リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、香辛料抽出物
内容量:300g
賞味期限:半年以上の物を発送
保存方法:冷凍 -18℃以下で保存
取り扱い上の注意:解凍後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください
お礼品詳細
配送方法 | 冷凍便 |
---|---|
提供元 | 小谷村 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外のエリア |
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:総務課企画財政係ふるさと納税担当
受付時間:(平日)8:30~17:00
電話番号:0261-82-2038
メールアドレス:furusato@vill.otari.nagano.jp
長野県小谷村からのおすすめお礼品
長野県小谷村のご紹介
小谷村(おたりむら)は、長野県と新潟県の県境にある、雪と緑が美しい自然豊かな人口2,816人(2020.3.31現在)の小さな村。
そんな小谷村には、
・多くの登山者を魅了する山岳や、日本の原風景を思い出させてくれる川や湖があります
・昔ながらの里山の生活を体感でき、どこか懐かしく、ほっと心安らぐ郷愁があります
・四季それぞれの自然を楽しめる、アウトドアスポットやアクティビティがあります
・源泉が豊富で、たくさんの名湯秘湯があります
・豊かな大地の恩恵を授かった、美味しい食べ物があります
ふるさと納税の使い道情報
-
豊かな村づくりに関する事業
-
豊かな暮らしづくりに関する事業
-
子どもたちの自然体験活動に関する事業
-
全ての住民が安心して暮らせる仕組みづくりに関する事業
-
登山道、遊歩道及びトイレ等の環境整備に関する事業
-
その他村長が推進する事業