お礼品の内容・特徴
立科町で栽培したカベルネフランを100%使って醸造した赤ワインです。
2019年と同様にカベルネフラン100パーセントのセパージュとなっておりますが、そのスタイルは2019年とは異なったものとなっています。
2020年は全国的に梅雨の長雨と日照量不足に悩まされ、黒ブドウにとっては難しい年になりました。その中で、色々と悩みながら栽培に手を尽くし、お陰様で病果も一切出ることなく健全果を収穫することが出来ました。
アルコール度数は10.5度と低目ではありますが、手は加えずにその年の天気とブドウの有るがままの姿をワインにするという考えの元、補糖等は行っていません。
色も、ピンクに近いルージュになっています。正し、カベルネフランらしい香りとしっかりした酸は健在です。この酸が命で、今年は早飲みではありますが、瓶の中での熟成を期待させるファクターではあります。
飲み方としては軽く冷やしてロゼ的な感覚でこれからの季節に楽しんでいただくのもありかと思いますし、アルコール度数が低い分、料理の選択肢は増えて和食とのマッチングは色々と楽しめると思います。
例えば、意外かもしれませんがカツオの刺身との組み合わせを試してみてください、イケます。勿論、定番の焼き鳥は塩・タレ共に楽しめますし、豚の朴葉焼きも味噌味でイケると思います。
色々な機会で楽しめるワインだと思いますし、赤ワイン独特のタンニンが苦手な方にもお飲みいただけるカジュアルなワインだと思います。
※冷蔵庫もしくは冷暗所での保管をお勧めします。
※夏季(6月~9月)は品質管理上クール便での配送、その他は常温の発送となります。
※これはお酒です。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
【内容量】 赤ワイン750ml(アルコール度数10.5度)×1本
【発送方法】 通常(6月から9月は冷蔵)
【発送元】 株式会社 ドゥモンターニュタテシナ (旧 アビーズバインズ)
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:立科町企画課ふるさと寄附金担当
受付時間:(平日)8:30~17:15
電話番号:0267-88-7315
メールアドレス:t-furusato@town.tateshina.nagano.jp
長野県立科町からのおすすめお礼品
長野県立科町のご紹介
立科町は長野県の東部北佐久郡の西端に位置し、東西9.9km、南北26.4km、周囲は78.2km、面積は66.87平方キロメートルです。南北に細長く、瓢箪(ひょうたん)を引き延ばしたような形をしていて、最狭部の幅はわずか53.3m。その“くびれ”を境に北部では、稲作を中心としてりんご・野菜・畜産(蓼科牛等)などの農業が盛んで、南部の高原地帯は、蓼科山(標高2,531m)の北西に女神湖・白樺湖・蓼科牧場を有する一大リゾート地で四季折々の自然の恵みを満喫することができます。
ふるさと納税の使い道情報
-
1-1住みよいまちづくり(福祉)に関する事業
-
1-2住みよいまちづくり(環境)に関する事業
-
2 「蓼科山」や「蓼科の水」に関する事業
-
3 旧跡・史跡を後世につなげる事に関する事業
-
4 産業振興(農業振興・農産物ブランド化)に関する事業 (特産品でお米をご希望の方)
-
5 次代を創る子どもの育成と教育・文化の振興に関する事業
-
6 その他