- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- その他 >
- その他 >
- 模擬刀 和泉守兼定写し 大小拵(掛台付き)
お礼品ID:3016623



模擬刀 和泉守兼定写し 大小拵(掛台付き)
美濃国関の名工、和泉守兼定の刃文を再現した観賞用模擬刀の大小拵です。掛台付きですぐに床の間などに飾れます。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
【謝礼品情報】
和泉守兼定
和泉守兼定は、「関の孫六」の名で知られる孫六兼元と人気を二分した関を代表する名刀匠です。作風として特徴的な大互の目乱れを二重刃文で玄妙に再現しました。
刀身
いずれもダイキャスト亜鉛合金製刀身。大刀は刃渡り2尺3寸5分、重量約880g。小刀は刃渡り1尺5寸、重量約540gです。
外装
大刀と小刀ともに揃いの龍図柄の金具がつきます。また、掛台(二本掛け)が付属します。
※画像はイメージです
【内容】
大刀:刃渡り2尺3寸5分、重量約880g
小刀:刃渡り1尺5寸、重量約540g
掛台(二本掛け)
【発送・製造元問い合わせ先】
村山刀剣 :0575-24-2410
-----------------
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:関市ふるさと納税サポート室
受付時間:(平日)9:00~18:00
電話番号:0955-58-8510
メールアドレス:support@furusato-seki.jp
岐阜県関市のご紹介
鎌倉時代から五ヶ伝と呼ばれる日本刀産地の一つとして隆盛を極め、現在も刀鍛冶の伝統が息づく「刀都・関市」。
関の刃物産業は刀匠や刀剣技能士による日本刀づくりの伝統を受け継ぎ、プレス、焼き入れ、刃付けなどの工程を多くの刃物関連事業所が専門分野を分業することで質の高い刃物をより多く生産する体制を築き、現在も刃物製品出荷額全国一位を誇ります。
「日本一の刃物のまち」、関の伝統が産み出す刃物を是非お手元に。