お礼品ID:1367180




【話題の昆虫食をこの機会に!】C.TRIA プロテインバー 24本セット

今話題の昆虫食!コオロギプロテインバーを美味しく手軽にぜひ試してみませんか?
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
ザクザクとした食感が楽しい、食べごたえのあるプロテインバーです。乳タンパク不使用ながら1 本で15.6gのたんぱく質を摂ることができます。コオロギ由来の栄養素であるビオチンや葉酸などのビタミン類、鉄や亜鉛などのミネラル類等※、不足しがちな栄養素を気軽に美味しく摂ることができる製品です。運動後のタンパク質摂取としてはもちろん、忙しい朝や小腹が空いた際の間食にもおすすめです。
※ビオチン11.7μg 葉酸30μg 鉄分3.46mg 亜鉛1.17mg
■生産者の声
■食用コオロギ関連事業の背景について
2019年6月に国連より発表された報告書によると、今後30年で世界人口は77億人から97億人への増加が見込まれ、これに伴う食料問題への対応が喫緊の課題です。特に動物性タンパク質の不足は顕著であり、その解決策としてFAO(国際連合食糧農業機関)は昆虫食を推奨しています。昆虫は既存の畜産と比べてタンパク質の生成に必要な餌や水の量が少なく、限りある資源の有効活用が可能です。また温室効果ガスの排出量も少なく、環境負荷の低いタンパク源といえます。
一方で世界では年間約9.3億トンの食品ロスが発生しており、その量は全世界で生産されている食品の約3分の1に相当します。コオロギは雑食性を持つため餌の制限が少なく、グリラスでは食品ロス由来100%の餌でコオロギの飼育を行っています。これらの特徴からグリラスは、捨てられるはずの食品ロスを新たなタンパク質へと循環させることのできる食用コオロギを“サーキュラーフード”と位置付けて、食用コオロギ関連事業を行っています。
■お礼品の内容について
・C.TRIA プロテインバー ビターチョコ[37g/本(12本セット/2セット)]
製造地:鳥取県
賞味期限:製造日から210日
■原材料・成分
【 原材料名 】
準チョコレート(国内製造)、大豆パフ、食用コオロギパウダー、粉末状大豆たん白、アーモンド/トレハロース、炭酸Ca、乳化剤、香料、(一部に小麦・乳成分・アーモンド・大豆を含む)
【 栄養成分表示(1本(37g)当たり) 】
エネルギー182kcal、たんぱく質15.6g、脂質8.9g、炭水化物10.4g、食塩相当量0.56g
【 アレルギー表記 】
小麦、乳成分、アーモンド、大豆
※コオロギパウダーに由来するえび・かに類似成分が含まれます。
※昆虫の摂取により、まれにアレルギーのような症状が出ることが報告されています。本製品を初めて摂取される方は、まず少量から試されることをお勧めします。
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
徳島県美馬市からのおすすめお礼品
徳島県美馬市のご紹介
美馬市は、北側は「阿讃山脈」、南側は四国第二位の霊峰「剣山」に囲まれ、市のほぼ中央を、清流「穴吹川」など幾多の川が流れ込む四国三郎「吉野川」が東西に流れており、清らかな水と豊かな緑に囲まれた自然の美しい地域です。
また古くから和傘の製作や藍の集散地として栄えた町でもあり、重要伝統的建造物群保存地域に認定されている「うだつの町並み」をはじめ、とくしま88景に選定されている「寺町」、国指定史跡である「段の塚穴」や「郡里廃寺跡」など数多くの文化財が残る歴史情緒あふれるまちでもあります。
豊かな自然に育まれて生産された「スイートコーン」や「蜂蜜」、「鶏肉」、とくしま特選ブランド認定の「はっさく」、伝統工芸品の「美馬和傘」や天然藍の染料を手染めした「藍染商品」など様々な特産品があります。