お礼品ID:1350200




とりの丸焼(カットする)
ハーブを食べて育った沖縄産の上質な若鶏に、にんにくを詰めて、 じっくり焼き上げました。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
ガスの直火で香ばしくじっくり長時間焼くことにより、皮の脂を落としてヘルシーに、中はしっとりジューシーに丁寧に焼き上げます。
部位ごとの味を楽しみながら、沖縄県産の鶏ならではの美味しさをご堪能ください。
残った鶏ガラで取るスープも逸品です。
【おすすめの食べ方】
電子レンジで軽く温めるか、常温にしてから、オーブン、グリルなどで少し焦げ目をつけるように温めて下さい。
袋はレンジ対応ではありません。耐熱皿などに移して下さい。
袋から取り出しフライパンなどに薄く油をひき、弱火でふたをして温めても美味しくお召し上がりいただけます。
冷たいままで一口大にさいてサンドイッチやサラダなどにしても美味しくお召し上がりいただけます。
■生産者の声
やんばる(沖縄本島北部)の美味しい空気と豊かな緑にかこまれて元気いっぱいの『やんばる若鶏』を指定農場で大切に育てています。
やんばる若どりのこだわる
1、やんばる(恩納村以北)の指定農場で飼育しています。
やんばるの美味しい空気と豊かな緑に囲まれて元気いっぱいの【やんばる若どり】を大切に育てています。
2、独自の飼育(ハーブ配合)を給仕しています。
より安全でヘルシーな鶏の飼育の為に、ハーブ(オレガノ、ガーリック、ジンジャー等)を入れた飼料で飼育しております。ポリフェノールの成分も活かされバランスの取れたジューシーで美味しい味をお楽しみください。
3、沖縄県産チキンになりますます美味しくなりました。
やんばるの豊かな大自然の中で育った、味も香りもジューシーさも抜群の美味しいチキンです。にんにくの香ばしさが食欲をそそります。ご飯のおかず、ビールのおつまみにもバツグンの相性!みんなに愛される一品です。
■お礼品の内容について
・とりの丸焼(カットする)[800~900g×1羽]
製造地:沖縄県宜野湾市/加工地:沖縄県宜野湾市
賞味期限:発送日から1ヵ月
■原材料・成分
鶏肉(沖縄県産)、にんにく、シママース、料理酒、砂糖、ブラックペッパー、アミノ酸、生姜、小麦粉、ハーブ
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
沖縄県宜野湾市からのおすすめお礼品
沖縄県宜野湾市のご紹介
宜野湾市は1962年7月1日に誕生しました。
美しい海に面する市の西部は、沖縄コンベンションセンターを中心に宜野湾港マリーナやトロピカルビーチなど観光資源が集積し、近年は大型商業施設やコンドミニアムホテルがオープンするなど県内有数の都市型リゾートエリアとして発展を見せています。
また、那覇市と宜野湾市をつなぐ「西海岸道路」が開通し、那覇空港や那覇港からのアクセス性がさらに向上し、観光、経済及び産業のさらなる発展が期待されます。県内有数の祭りのひとつ「宜野湾はごろも祭り」や、日本一早い花火大会の「琉球海炎祭」、市の特産品を一堂に集めた「産業まつり」、そのほかにも宜野湾らしさあふれる祭りやイベントが多数開催されております。
ふるさと納税の使い道情報
-
(1-1)市長におまかせ(平和祈念像原型復活事業)
-
(1-2)市長におまかせ(宜野湾市中学校短期海外留学派遣事業)
-
(1-3)市長におまかせ(横浜DeNAベイスターズ応援事業)
-
(1-4)市長におまかせ(新型コロナウイルス感染症対策に関する事業)
-
(2)基地跡地利用の推進に関する事業
-
(3)教育・文化に関する事業
-
(4)健康・福祉に関する事業
-
(5)環境保全に関する事業
-
(6)交流・産業に関する事業