- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 旅行券・チケット >
- 体験チケット >
- その他体験チケット >
- 【妙高山トレイルラン体験と一泊二食の宿泊(温泉)】大人1名様分
お礼品ID:1309214


【妙高山トレイルラン体験と一泊二食の宿泊(温泉)】大人1名様分
プロトレイルランナー山本健一氏と妙高山を駆け上る、15キロ・8時間(赤倉~妙高山山頂~燕温泉)
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
2022年9月24日(土)妙高高原池の平温泉・池廼家旅館(一泊二食)に宿泊し、25日(日)にプロトレイルランナー山本健一氏とともに妙高山のトレイルランを行う体験です。
9/24、15時よりチェックイン可能。夕食後、交流会・レクチャー
9/25、6時、宿⇒赤倉観光リゾートスキー場登山口⇒大谷フュッテ⇒天狗堂⇒妙高山山頂⇒天狗堂⇒燕登山道⇒燕温泉⇒宿(約8時間)
※トレイルランを行いますので、参加希望の方は15キロ程度のランニング(ジョギング)が可能な方とさせていただきます。
※携行品につきましては寄付お申し込み受付後に、【特定非営利活動法人3Y’sPro】よりご連絡いたします。
■生産者の声
NPO法人3Y'sProは2030年冬季オリンピック・クロスカントリースキー競技におけるメダリストを養成するとともに、その事業を通して青少年育成を展開することを旨とする組織です。
此度は元トレイルラン世界チャンピオン、現プロトレイルランナーの山本健一氏とともに初秋の妙高山を走り妙高山・妙高市の魅力を発信するために企画したものです。
■お礼品の内容について
・妙高山トレイルラン体験と一泊二食の宿泊(温泉)[大人1名様分]
原産地:新潟県妙高市
有効期限:2022年9月24日
■注意事項/その他
※主催者の判断(自然災害・感染拡大 等)、参加者の事情によりイベントに参加できなかった場合、以下の対応とさせていただきます。
『妙高高原池の平温泉 池廼家旅館 1年間有効ペア宿泊券(1泊2食)を進呈』
但し、有効期間内の年末年始、GW中は除きます。祝祭日を含む三連休でのご利用は【特定非営利活動法人3Y’sPro】までご相談ください。
~寄付お申し込み後の流れ~
※寄付お申し込み受付後、【特定非営利活動法人3Y’sPro】より詳細説明書とお申込書を送付します。
※到着後、申込書や体験の内容・連絡先などを必ずご確認ください。
※お申し込み後のキャンセル・払い戻しはできません。
※別途有料オプションをご利用の際は現地にて追加ご精算となります。
※期日までにご利用ください。期日を過ぎた場合はご利用いただけません。
※当日は必ず申込書をご持参ください。忘れた場合サービスをご利用いただけません。
※紛失や破損による再発行は対応いたしかねます。ご了承ください。
※第三者へ譲渡すること、オークション等での転売・換金はできません。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
新潟県妙高市からのおすすめお礼品
新潟県妙高市のご紹介
日本百名山の一つである「妙高山」の麓に広がる妙高市は、新潟県の南西部に位置し、四季の変化に富んだ自然豊かなまちです。
平成27年3月に誕生した「妙高戸隠連山国立公園」は、火山性の山々と非火山性の山々で構成されており、山麓に点在する高原や湖沼が一体となった景観が大きな魅力です。
これら豊かな大自然に手軽に触れることができる登山やトレッキングをはじめ、多様な効能を持つ7つの温泉郷や、良質な雪をお楽しみいただけるウィンタースポーツなど、毎年、国内外より多くの方からお越しいただいております。
妙高市では、令和2(2020)年度から令和6(2024)年度までの5年間を計画期間とする「第3次妙高市総合計画」を策定しました。ふるさと妙高を想う人と豊かな自然のつながりを大切にし、全ての「生命」が輝き、安心して「生命」を育むことができる『生命地域の創造』をまちづくりの基本理念に掲げ、次の時代につなぐまちづくりに取り組んでまいります。
このページをご覧になられた多くの皆さまのご来訪を心よりお待ち申し上げるとともに、ふるさと納税によるご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
【1】快適で安全・安心に暮らせるまちづくり
-
【2】美しい自然と共に生きるまちづくり
-
【3】にぎわいと交流を生みだすまちづくり
-
【4】全ての人が元気に活躍できるまちづくり
-
【5】郷土を築く人と文化を育むまちづくり
-
【6】その他、市長が必要と認めるもの(市長に一任)