- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 雑貨・日用品 >
- 日用品 >
- その他日用品 >
- 【過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 2.5kg (2袋セット)】衣類やふきんの漂白、茶渋落としに安心
お礼品ID:1307426




【過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 2.5kg (2袋セット)】衣類やふきんの漂白、茶渋落としに安心
過炭酸ナトリウム100%です。酸素(さんそ)系漂白剤の主成分として使われます。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
◆過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とは
炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が 2:3 の割合で混在してできたものです。いわゆる「酸素系漂白剤」の主成分で、「白さ」を強調する合成洗剤に配合されていることもあります。
●衣類用に
毎日のお洗濯に。40℃以上のお湯30Lに過炭酸ナトリウム大さじ2(約30g)を加え、20分程度浸け置き。その後1~2分軽く攪拌して脱水し、濯ぎます。(濯ぎは1回でよい)過炭酸ナトリウムから発生する過酸化水素(活性酸素の一種)が汚れを効果的に分解します。40℃以上のお湯3リットルに過炭酸ナトリウム大さじ2をよく溶かし、衣類を1~2時間浸け込みます。
●住居用に
洗濯槽の掃除に。40℃以上のお湯10Lにつき過炭酸ナトリウム100gを投入し、軽く攪拌して1~2時間放置します。浮いてきた黒カビやゴミをすくいながら数分間攪拌し、その後ゴミが出なくなるまで濯ぎと脱水を繰り返します。排水口の掃除に。排水口にお湯を流し込んで温め、過炭酸ナトリウム20~30g程度振り入れ、そのまま1時間~ひと晩放置します。
●台所用に
食器洗い機用の洗剤として。4~6人用の機種で大さじ1弱(約10g)が使用量の目安です。庫内にこもる臭い対策にも。まな板やフキン、食器や調理器具などの漂白に。40℃以上のお湯2リットルに過炭酸ナトリウム大さじ1を溶かし、洗浄したい物を1~2時間浸け込みます。茶渋落としにも。
■お礼品の内容について
・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)/2.5kg×2[2.5kg入り×2袋セット]
製造地:大阪府茨木/加工地:大阪府茨木
■原材料・成分
過炭酸ナトリウム
■注意事項/その他
・高温多湿を避けて保管して下さい。
・完全密封はしないで下さい。完全密封するとガスによって内圧が上がり、容器変形・破損などの可能性があります。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
大阪府茨木市からのおすすめお礼品
大阪府茨木市のご紹介
茨木市は大阪と京都の中間地点にあり、交通の利便性と緑豊かな自然をかねそなえた暮らしやすいまちです。
まちでは地域ごとの「ふるさと祭り」や「文化展」のほか、まち全体で取り組む「茨木フェスティバル」などが盛んで、いつも多くの笑顔があふれています。また、古墳や貴重な歴史文化財が多数残り、日本人初のノーベル文学賞作家である川端康成が3歳から18歳まで過ごすなど歴史文化が豊かなまちでもあります。
こうしたまちの「魅力」を子どもたちに引き継ぐため、茨木市は「次なる茨木へ。」を合言葉に将来を見据えたまちづくりを進めています。
皆さまのあたたかな応援をお待ちしています。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.市民会館跡地エリア新施設・広場整備に関する事業
-
2.#エール茨木寄附(新型コロナウイルス関連に活用)
-
3.まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」
-
4.教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」
-
5.福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」
-
6.経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」
-
7.安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」
-
8.対話「対話重視で公平公正な市政運営」
-
9.市政に関する事業(市長におまかせ)