お礼品ID:1269631




kitosumu(キトスム) 吉野杉のご朱印帳(杉柾波)・すぎ糸ご朱印帳ケース セット
ご朱印帳本体はもちろんのこと、帆布のケースにまで吉野杉を取り入れた珍しい製品です。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
吉野杉のご朱印帳(杉柾波)・すぎ糸ご朱印帳ケースのセットです。
〈吉野杉のご朱印帳〉
天然木を使ったご朱印帳の中でも珍しい、矢羽根柄のような貼り合わせがアクセントとなった吉野杉のご朱印帳。
●サイズ/184×124×20mm
〈すぎ糸 ご朱印帳ケース〉
吉野杉のご朱印帳がぴったりと入るサイズに作られたご朱印帳ケース。
実は、帆布生地となったこのご朱印帳ケースにも、吉野杉が使用されています。
吉野杉のご朱印帳とセットでご活用いただけます。
●サイズ/205×140×25mm (184mm×124mm 厚 20mmのご朱印帳が入るサイズ)
■生産者の声
〈吉野杉のご朱印帳〉
500年の歴史を誇る吉野林業の中心地、奈良県吉野郡川上村の豊かな大自然の中で、長い年月をかけて、人の手により大切に育てられた吉野杉を使って作られた製品です。
ご朱印集めとともに、使い込むほどに増す色艶もお楽しみいただけます。
〈すぎ糸 ご朱印帳ケース〉
川上村で間伐後、搬出されずに未利用のまま山に残された吉野杉を原料として作られました。
山に残された木はこれまで、主に木質バイオマス(再生可能エネルギー)や製紙の原料として使用されてきましたが、吉野かわかみ社中では新たな『エコプロジェクト』として、チップ化した木材を和紙→糸→布へと変換することで、新しい形の木を使った製品を開発致しました。
先人たちが長い年月手塩にかけて育てた一本を無駄にすることなく、現代のニーズに合った形ある製品にすることで、500年受け継がれた歴史と想いを次の500年につなげていきたいと考えます。
■お礼品の内容について
・吉野杉のご朱印帳(杉柾波)・すぎ糸ご朱印帳ケース[1冊、1袋]
原産地:奈良県吉野郡川上村/製造地:奈良県吉野郡川上村・大阪府阪南市
■原材料・成分
〈ご朱印帳〉吉野杉、和紙
〈ご朱印帳ケース〉吉野杉を成分とした帆布
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
奈良県川上村からのおすすめお礼品
奈良県川上村のご紹介
奈良県の南東部に位置し、古くから吉野林業の村として栄えてきた川上村。吉野川-紀の川の源流として下流部にはいつもきれいな水を流し続け、令和元年には村制施行130周年を迎えました。
2つのダム(大滝・大迫ダム)と緑の水がめ(水源地の森)を有する本村は、平成8年に全国へ発信した「川上宣言」の理念のもとで「水源地の村づくり」に取り組んでいます。
自然の恵みや歴史、文化を観光資源として活用したさまざまな体験プログラムを用意し、自慢の天然温泉で皆さまをお待ちしています。