- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 美容 >
- 石鹸・ボディーソープ >
- なま絹手練り石けん90gプレーン、きんまゆ 国産泡立てネット付き
お礼品ID:1205381




なま絹手練り石けん90gプレーン、きんまゆ 国産泡立てネット付き
しっとり、すべすべ、触れたくなる肌へ。ふんわり泡が作れる泡立てネット付。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
製糸工場で働く女性の手が美しいのは、絹にふれていたからといわれるように、絹とお肌には古くからの関わりがありました。
「なま絹手練り石けん」はコールドプロセス製法で、群馬県産の絹(保湿成分)を植物オイルで練りあげた手作り石けんです。
ーヒトと環境に寄り添う石けんー
「なま絹手練り石けん」には防腐剤や合成界面活性剤・合成香料は入っていません。
毎日の洗顔、身体のお手入れに、石けんシャンプーとして髪の毛に、刻んで粉石けんとしてお洗濯に…
キッチンやアウトドアでの洗い物にも、自然環境にやさしくお使いいただけます。
ー製法についてー
材料の反応熱を利用して石けんをつくるのが、「コールドプロセス」という製法。熱源を使わない、廃水が出ることのないため地球環境への負荷がかかりません。
材料に含まれるビタミンやタンパク質が熱の影響を受けずフレッシュなまま石けんに残ります。
【生産者の声】
繭のまわりを覆っている「まゆ毛羽」には繭本体よりも多くのアミノ酸が含まれていることが、近年わかってきました。
桐生絹石けん工房では、「まゆ毛羽」からその保湿成分を独自の技術で取り出し、水のかわりに石けんに練りこんでいます。
シルクならではの使用感と手作りのあたたかさをぜひご体感ください。
ー共同研究についてー
※明星大学との共同研究において、「なま絹手練り石けん」に含まれる脂肪酸を全て洗い流したあとでも、
シルクのアミノ酸が肌に残ることが証明されました。 渡邉 幸夫 (2019) 加水分解セリシン成分含有石けんのin vivo皮膚残留性に関する研究 第66回日本シルク学会
■内容量
なま絹手練り石けん プレーン
90g
■製造地
群馬県桐生市
■内容量
なま絹手練り石けん きんまゆ
90g
■製造地
群馬県桐生市
■内容量
国産泡立てネット
1個
■製造地
福岡県
■原材料・成分・提供サービス詳細
サイズ:タテ約18cm×ヨコ約15cm
■注意事項/その他
目に入ったときは、直ちに洗い流してください。
使用中、または使用したお肌に直射日光があたって赤み、はれ、痒み、刺激等の以上があらわれた場合は使用を中止してください。
そのまま使用を続けますと症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医にご相談されることをおすすめします。
高温または低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
香料、色素、保存料などを使用していないため、時間の経過により石けんの色が変化することがありますが、ご使用上問題ありません。
原材料
お礼品のラベルに記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
お礼品詳細
提供元 | 株式会社アート |
---|---|
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
発送時期 | お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 |
---|---|
申込受付期間 | 通年 |
配達外のエリア | |
寄付証明書の 送付時期目安 |
申込完了日から2週間程度 |
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
群馬県桐生市からのおすすめお礼品
群馬県桐生市のご紹介
桐生市は、群馬県の東南部(東京から直線距離で90キロ)に位置し、赤城山や日光連山に囲まれ、桐生川と渡良瀬川の清流が流れる水と緑に恵まれた山紫水明の地です。
古くから織物のまちとして知られ、奈良時代のはじめには絹織物を朝廷に献上し、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」と称されるなど、日本有数の繊維産地として発展しました。
令和3年に市制施行100周年の大きな節目を迎える本市では、将来都市像である「感性育み 未来織りなす 粋なまち桐生」の実現に向け、若者が夢を持ち、一人ひとりが輝き、そして誰もが住み続けたくなるようなまちづくりを進めてまいります。
ふるさと納税の使い道情報
-
新型コロナウイルス感染症対策事業
-
絶滅危惧種カッコソウ保全事業
-
桐生八木節まつり事業
-
桐生が岡動物園の園内整備事業
-
群馬大学理工学部の応援及び理工学部との連携事業
-
自然保護や環境美化に関する取り組み
-
文化財や生涯学習、文化振興に関する取り組み
-
まちづくりに関する取り組み
-
子どもの育成に関する取り組み
-
高齢者支援に関する取り組み
-
財政健全化に関する取り組み
-
使途を指定しない