お礼品ID:1118761




【源泉かけ流し温泉ご入浴付】 ホテルランチBコース ペア招待券

眺望の良さと源泉かけ流しの温泉が自慢のホテルです。歴史と伝統、変わらぬおもてなしでお待ちしています。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
1937年、妙高山の中腹、標高約1,000mの地に、日本の高原リゾートの草分け的存在として誕生しました。
レストランの窓からは、妙高の雄大な大自然が広がります。
お料理は洋食の創作料理をご用意いたします。季節の食材を使用し、彩豊かに仕上げます。
源泉かけ流しの温泉は、お食事の前後にご利用いただけます。ご夫婦やご家族、ご友人との特別な時間をごゆっくりお過ごしください。
■提供元の声
妙高市には、山の幸、海の幸、清水、温泉と、大変多くの自然の恵みがございます。
その恵みを守り続け、ご来館いただく皆様に【癒し】の空間や時間をご提供させていただいております。
妙高の大自然に囲まれながら、長い歴史の中で培われたおもてなしの心で皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております。
■内容量/サービス提供地
【源泉かけ流し温泉ご入浴付】 ホテルランチBコース ペア招待券×1枚
サービス提供地:新潟県妙高市
■使用期限
発行日より1年
■注意事項/その他
・寄付お申し込み受付後、赤倉観光ホテルよりランチ利用券を送付いたします。
・ご利用の際は、事前に必ずお電話にて直接ご予約ください。その際、ランチ利用券ご使用の旨お伝えください。
・ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
・ランチ利用券は必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
・ランチ利用券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたランチ利用券はご利用頂けません。
・ランチ利用券の払戻等はできません。
・その他の優待券、割引券との併用はできません。
・入湯税は別途ご負担いただきます。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
新潟県妙高市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
スヌーピー
2021年11月09日
念願の赤倉観光ホテルでした。 景観もお食事も温泉も大満足です。 是非また行きたいと思います。
新潟県妙高市のご紹介
日本百名山の一つである「妙高山」の麓に広がる妙高市は、新潟県の南西部に位置し、四季の変化に富んだ自然豊かなまちです。
平成27年3月に誕生した「妙高戸隠連山国立公園」は、火山性の山々と非火山性の山々で構成されており、山麓に点在する高原や湖沼が一体となった景観が大きな魅力です。
これら豊かな大自然に手軽に触れることができる登山やトレッキングをはじめ、多様な効能を持つ7つの温泉郷や、良質な雪をお楽しみいただけるウィンタースポーツなど、毎年、国内外より多くの方からお越しいただいております。
妙高市では、令和2(2020)年度から令和6(2024)年度までの5年間を計画期間とする「第3次妙高市総合計画」を策定しました。ふるさと妙高を想う人と豊かな自然のつながりを大切にし、全ての「生命」が輝き、安心して「生命」を育むことができる『生命地域の創造』をまちづくりの基本理念に掲げ、次の時代につなぐまちづくりに取り組んでまいります。
このページをご覧になられた多くの皆さまのご来訪を心よりお待ち申し上げるとともに、ふるさと納税によるご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
【1】快適で安全・安心に暮らせるまちづくり
-
【2】美しい自然と共に生きるまちづくり
-
【3】にぎわいと交流を生みだすまちづくり
-
【4】全ての人が元気に活躍できるまちづくり
-
【5】郷土を築く人と文化を育むまちづくり
-
【6】その他、市長が必要と認めるもの(市長に一任)