お礼品ID:1052523



忠類川サーモンフィッシング「シーズン利用券」(9/1~11/4利用可)

北海道の大自然の中でリーバ-サーモンフィッシングを楽しみませんか?標津町・忠類川があなたのことを待っています。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
標津町・忠類川。知床半島の南、手付かずの自然が残るこの川では、全国でも貴重な川でのサーモンフィッシングを体験することができます(※1)。
国内河川で初めてサーモンフィッシングが可能になったのがここ忠類川です。お届けする『忠類川サーモンフィッシングシーズン利用券』があれば、サーモンフィッシングをいつでも何度でも体験いただけます(※2)。
大自然の息吹を感じつつ、シーズン通してのサーモンフィッシングをぜひここ標津町・忠類川でお楽しみください!
※1)忠類川サーモンフィッシングはサケ・マスの有効利用調査として実施されます。採捕従事者として事前登録を行ったうえで釣獲調査としてご参加していただきます。
※2)所定の休止日及び河川増水等による休止日は除きます。
■従業員の声
忠類川は手付かずの自然が残る自然河川です。自然相手のサーモンフィッシングでは思ったように釣り上げることはできないかもしれません。もっとも釣れた時の感動はひとしおです。南知床の大自然の中でぜひ釣りを楽しんでみませんか。
■提供サービスの内容
忠類川サーモンフィッシングをシーズン通してお楽しみいただける「シーズン利用券(お一人様分)」です。
■提供サービスの詳細
・シーズン期間(9月1日から11月4日、休止日を除く)を通して忠類川サーモンフィッシングをお楽しみいただける「シーズン利用券(お一人様分)」の提供となります。
・9月1日よりご参加いただけます。
■有効期限
9月1日から11月4日
※休止日を除く
■注意事項/その他
※釣り道具は各自ご持参ください。 釣り竿、ウェダーについては管理棟でレンタルも行っています。ご希望の方は現地管理棟にてお申し込みください。(レンタル料:各1,000円(税込))
※天候不順や河川増水等により調査が休止となる場合がございます。予めご了承ください。なお、情報は随時ホームページに掲載しておりますのでご参考ください。
※忠類川は自然河川です。釣獲を保証することはできませんので予めご了承ください。 ※釣り方等ご不明の点ございましたら、ホームページをご参考いただくか、事務局までお問い合わせください。
※忠類川サーモンフィッシングは釣獲調査として実施されており、順守していただくルールがございます。シーズン利用券に同封する手引きをよくお読みいただき、必ずルールを順守してご参加ください。
【お申込までの流れ】
(1)お申し込み後、忠類川サーモンフィッシング事務所より申込案内書をお届けします。案内に従い事前登録をウェブでお願いします。お申し込みの際、顔写真(添付ファイル)が必要になります。
(2)お申込み時に案内された時期に忠類川サーモンフィッシング事務局より、シーズン利用券が郵送されます。
(3)お手元に届きましたシーズン利用券をお持ちになり標津町・忠類川までお越しください。9月1日から11月4日までのシーズン期間中いつでもご参加いただけます(休止日を除く)。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
北海道標津町からのおすすめお礼品
北海道標津町のご紹介
北海道の東、根室海峡沿岸の中央部に位置する標津町は、目の前24km洋上に北方領土国後島を望み、左に平成17年に世界遺産となった秘境知床半島が、右に水鳥の繁殖保護地として「ラムサール条約」による登録湿地となった原生花園と野鳥の宝庫・野付半島、背後には知床連山の裾野に広がる大酪農郷が形成されるなど、風光明媚な地です。
町の面積は624.69平方キロメートル、地形は釧路湿原から広がる根釧原野の終着地としての平野と知床連山の基部となる山並みなど海、山、川、平野の多様な地勢を有し、北海道らしい雄大で豊かな自然環境のもと、国内屈指の漁獲を誇る秋鮭や天然ホタテ貝を主力とする漁業、これを加工原料としたイクラ、鮭加工、ホタテ製品などを製造出荷する水産加工業による水産業と、広大な牧草地で約2万頭の乳牛により牛乳を出荷する酪農業を基幹産業とする「生産の町」です。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.安全で安心な食料を提供する「ふるさとの高い生産力への応援」
-
2.地域の資源と魅力を活用する「活力あるふるさとへの応援」
-
3.質の高い環境・景観・文化を守る「美しいふるさとへの応援」
-
4.心豊かに愉しく学び暮らせる「笑顔輝くふるさとへの応援」
-
5.その他「魅力あるふるさとづくりへの応援」