お礼品ID:1035911




うぶすなの郷 TOMIMOTO ペアランチ券
自然の恵みを味わう うぶすなのご昼食
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
近郊で獲れた奈良県産の新鮮な野菜をふんだんに使用した身体に優しい松花堂です。
見た目も鮮やかで料理長のこだわりが詰まった料理をご賞味下さい。
ソフトドリンク付です(お1人様につき1ドリンク)。
■生産者の声
大和の歴史と人間国宝・富本憲吉を感じる宿。
地元の食材をたっぷり使ったレストラン。
新しい息吹を生み出す陶芸工房&ギャラリー…
安堵や斑鳩の歴史や文化を楽しみながら、緑豊かな空間で自分と向き合う。
そんなぜいたくな時を過ごしていただけます。
■提供サービス内容/提供地
・うぶすなのご昼食 松花堂 2名様分
・ドリンク(アルコール類除く) 2名様分
〔サービス提供地:うぶすなの郷 TOMIMOTO/奈良県生駒郡安堵町〕
■提供サービス詳細
・お食事会場『五風十雨』
・うぶすなの季節の松花堂ランチ2名様
・ワンドリンク(アルコール除く)2名様分
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、うぶすなの郷よりランチ券を送付いたします。
●本券は、「うぶすなの郷 TOMIMOTO」の大広間レストラン「五風十雨」でご利用いただけます。
●ご昼食の営業時間は、11:00~14:30です。※最終入場時間は13:00まで。
●ご利用の場合は、3日前までにご予約下さい。
(但し、年末年始・GWは除く)。お申し込み・お問合せはお電話で受付けております。(TEL:0743-56-3855)満席の場合はご予約いただけませんので、ご了承のほどお願いいたします。
●本券1枚につき2名様でご利用いただけます。ご予約時にご利用の旨お伝えください。
●ご利用期限は、発行日より1年間有効です。
●他のサービス券と併用してご利用できません。
●本券の盗難、紛失又は滅失に対して、うぶすなの郷はその責めを負いません。
●発行者印の無いものは無効です。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。
※季節によりお料理の内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
こーじ
2020年09月04日
3000円のお昼コース。2人分。量も程よく、美味しいお昼ごはんでした。 ごはんに地元のお米を使っていて、甘くておいしかったです。ごはんお替りできます。 コロナで大変な時期でしたが、少しでも貢献できたなら良いかと思い申し込みました。 また奈良に行くことあれば、リピートしようと思えるくらいのお得感あり。
まこちゃん
2021年03月03日
車で1時間位で行ける場所にありました。 ふるさと納税で見つけて初めての利用でした。こんな素敵な場所があるのを全然知らなくて、食事も建物も素晴らしかったです。これを機会にまた訪れたいと思います。 一緒に行った友人もとても喜んでくれて良かったです。
奈良県安堵町のご紹介
安堵町は、奈良盆地の北西部に位置し、町内にはかつて聖徳太子が斑鳩宮と飛鳥を行き来したとされる古道「太子道」が通っており、今もその名残を残しています。
また、町の南に大和川、西に富雄川、中央に岡崎川が流れ、難波の津と飛鳥を結ぶ水運の要衝として、豊かな歴史・文化が古より集積している町です。
近代陶芸の巨匠・人間国宝第1号である富本憲吉をはじめ、「晩翠堂」という塾を開いて多くの人材を輩出した今村文吾、奈良県再設置の立役者である今村勤三、大阪大学第5代総長で、BCG接種を確立し、予防医学の基盤を打ちたてた今村荒男など、多くの偉人を輩出しています。
安堵町は、面積も奈良県で2番目に小さく、人口も多くありませんが、住民一人ひとりが輝き、まちづくりの主役となり、「小さくてもキラリ光る交流のまち あんど」をテーマとして掲げ、生涯にわたって自己実現を図っていけるまちを目指します。
ふるさと納税の使い道情報
-
歴史や文化の継承・情報発信に関する事業
-
健康・生きがいづくりに関する事業
-
地域の振興に関する事業
-
安全で快適なまちづくりに関する事業
-
教育及び子育て支援の充実に関する事業
-
定住促進に関する事業
-
町長におまかせ