- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 雑貨・日用品 >
- 食器 >
- 皿・椀 >
- ≪湖久焼/青森県小川原湖畔≫並釉筒描「ありがとう。」飾皿1枚(木製皿立付)のし付き
お礼品ID:1030073



≪湖久焼/青森県小川原湖畔≫並釉筒描「ありがとう。」飾皿1枚(木製皿立付)のし付き
お世話になった方へ、心を込めて「ありがとう。」のひと言。贈りものに喜んでいただいております。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
湖久焼(こきゅうやき)は、青森県小川原湖のほとりで30年前より丈夫で使い良く、飽きのこない渋さとシンプルさを大切に日常の器づくりに専念してまいりました。30年前に町長が募集して湖久焼と命名されました。
オリジナルデザイン、文字入れが特徴の一つです。「ありがとう。」の飾り皿は裏高台にひもが通してあり、壁にも掛けられます。
長く創り続けてまいりましたヒット作です。筒描きによる立体感のある文字に、あたたかさを込めました。今回は三萩工芸さんの木製高級皿立て付きとなります。
「ありがとう。」何度かいても、飽きることのない言葉です。ぜひ、ご自身だけでなくお世話になった方へ、心をこめて「ありがとう。」の陶皿をお贈りくださいませ。
湖久焼窯元 畑野 謙一
■生産者の声
せっかくの手づくり。土のあたたかさや素朴さを大切に30年前より、箱書き、のし等、すべてを手書きで行っております。
おかげさまで、大切な方への贈り物として皆様に長年ご利用いただいております。
時代の流れには逆行しておりますが、大量の生産による速さや便利さが忘れているものを大切に、今日まで仕事をさせていただいております。
お世話になっております、ふる里小川原湖を抱く、我が町東北町にも感謝をこめて、皆様に「ありがとう。」の気持ちを、お届けできれば幸いです。
デザイン・文字担当
アトリエしこう 梅原 史江
■内容量/原産地
〈手づくり陶器「ありがとう。」飾り皿〉
・三沢市産
・1枚
・直径/約12.0cm
・厚さ/約3.5cm
・重さ/約200g(裏高台に掛けひも付)※壁にも掛けられます。
・粘土/信楽産
・釉薬/地元素材100%手づくり
・皿立て/三萩工芸
・箱入れ/(18.5×19.0×5.5)cm
・包装/手描きのし上掛けでお届けします。
■注意事項/その他
手づくり・手書きのため、一作品ごとに文字の形や色彩等に多少の違いがございます。
※贈りものになさる場合「のし」の下の部分を空白にしてお届けしますので、ご自身でお名前をご記入いただけます。
お支払方法
クレジットカード決済
Pay-easy決済
コンビニ決済
キャリア決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
青森県東北町からのおすすめお礼品
青森県東北町のご紹介
東北町は青森県の東部に位置し、広大な緑の大地と県下最大の小川原湖が輝く、優れた自然環境と景観を有する町です。
また、町内には数多くの源泉を有し、その全てが源泉掛け流しという「いで湯のさと」であり、恵まれた自然から育まれたナガイモ、ニンニク、シラウオ、ワカサギ、シジミ貝など自慢の特産品も勢揃いです。
自然の織りなす四季折々の魅力と、そこで育まれる味覚で皆さまをお迎えしますので、ぜひ東北町へお越しください。
ふるさと納税の使い道情報
-
小川原湖を中心とした自然環境の保全に資する事業
-
地域の交流と産業育成のための事業
-
子供を生み、育てやすい環境づくりのための事業
-
将来のまちを担う人材育成のための事業
-
その他活力あるまちづくりのために町長が必要と認める事業