- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 雑貨・日用品 >
- 食器 >
- 箸 >
- 軽井沢彫 夫婦はしAセット 長野県伝統的工芸品
お礼品ID:1004862




軽井沢彫 夫婦はしAセット 長野県伝統的工芸品
軽井沢彫りの夫婦箸のセットです。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
紫檀材を使い、染色はせず自然な深みのある色合いに仕上がっています。それぞれ色が異なりますので私ご自身だけの一膳としてどうぞご愛用下さい。
<生産者様の声>
一彫堂の歴史は、避暑地として発展した軽井沢の歴史と深いつながりがあります。1886年(明治19年)英国公使館付宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏が軽井沢に初めて別荘を建て、避暑地として多くの外国人に紹介されたことにより、別荘用の家具として作り始められました。軽井沢の歴史と共に歩んできた一彫堂は、旧軽井沢銀座通りに面し、初代から万平ホテルや三笠ホテル、宣教師別荘の洋家具を製作してきた軽井沢彫の老舗です。日本古来の優れた技を受け継ぐ彫刻師や木地師が、日本的芸術に西洋的なエッセンスを加え、今日の軽井沢彫に発展させました。代表的な彫刻柄の桜は、日本をイメージする花として外国人に好まれ、オーダー家具から小物まで、店舗奥の工房にて8人の職人が製作しております。また現在は現代の生活習慣に合ったチェスト・テーブル・仏壇などさまさまな家具を製作しています。
■内容・サイズ
材質:紫檀
仕上げ:ウレタン塗装
寸法:男性用23cm 女性用21cm
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
長野県からのおすすめお礼品
長野県のご紹介
長野県は、四方を「日本の屋根」と呼ばれる3,000m級の山々に囲まれ、美しく豊かな自然環境を備えた観光県であるとともに、県民が元気に暮らす全国トップレベルの健康長寿県です。
また、県歌「信濃の国」にも歌われるように「十州」(8県)と接し、日本の真ん中に位置する本県は、首都圏や中京圏から200㎞圏内に位置し、多くの人がアクセスしやすい地理的条件を備えています。このような特徴を最大限に活かしながら、新たな長野県を皆さんとともに創っていきたいと考えています。
是非、「ふるさと信州寄付金」を通じて、多くの皆さんに長野県づくりに参加していただき、長野県の未来を応援していただきますようお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
-
脱炭素社会構築、自然・環境保全
-
移住・交流促進、観光
-
教育・人づくり
-
産業振興
-
防災・減災対策
-
子ども・若者応援
-
その他の希望(アンケートの入力画面にある入力欄に記入をお願いします)
-
県に一任