新着記事
2020/11/05
百名山や温泉街、スキー場、牧場など観光名所がいっぱい/新潟県妙高市
新潟県と長野県の県境に位置する「妙高戸隠連山(みょうこうとがくしれんざん)国立公園」を有するまち、妙高市(みょうこうし)。国立公園は日本百名山にも数えられる妙高山や高妻山(たかつまやま)を有し、スキー... 続きを読む
2020/10/29
琵琶湖畔に広がる古都。歴史遺産が豊富な水辺のまち/滋賀県大津市
667年から5年あまりの間、天智天皇によって都が置かれていたまち、大津市。2003年10月には、京都市や奈良市などに次ぎ全国で10番目の「古都指定」を受けた他、国指定文化財は全国3位の件数を誇る歴史文... 続きを読む
2020/10/29
城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市
城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市【ふるさと納税・自治体事典】 豊臣秀吉が初めて"城持ち大名(※居城を所有する大名)"となって開いた城下町、長浜市。江戸時代にも大通寺(だい... 続きを読む
2020/10/29
かつてこの地でスサノオがオロチを退治!/島根県雲南市
雲南市(うんなんし)は、『古事記』に登場する出雲神話の怪物、ヤマタノオロチをスサノオノミコトが退治した、その舞台となった地域にあります。市内にはこの逸話ゆかりの地が多く残る他、「加茂岩倉遺跡」「神原(... 続きを読む
2020/10/23
鉱山で栄えた島。米どころであり、トキもいます/新潟県佐渡市
江戸幕府の財政を支えた金銀山による繁栄で知られる佐渡市。「日本ジオパーク」に認定された美しい自然や日本を象徴する鳥、トキの生息地としても有名ですが、実は農業や漁業、畜産業も盛んで、米どころとして、海産... 続きを読む